9月はじめのいっぽ みんな元気な顔でやってきてくれました。
お友達同士、「なかまだもんね~」という雰囲気が子どもたちから伝わってきます。
朝の会から笑顔がこぼれます。
お友達ウレシイ

雨が降ったりやんだりしたので
屋根のあるところと外を行ったり来たりして遊びました。
木であそぶ

なぜ自然の中で?のシリーズ
今回は 「自然」という環境、について書かせてもらいます。
幼稚園や保育園では、子どもの成長には「環境」が大切とされています。
「環境設定」を整えるという言葉もあります。
保育士さんも「人的環境」の一つです。
子どもたちのためにどのような環境設定を準備できるのか、
保育士さんの力量が試されるところです。

いっぽは、「自然の中」という「環境」を選んでいます。
この日
坂道にはドングリが落ちていました。みんな拾います。
青かったり、茶色だったり、帽子がついていたり、とれてたり。
帽子をたくさん拾ったり、木の枝がついているものをはっけんしたり、思い思いのドングリを拾います。

以前、幼児期の子どもの中に育てたいものは、
「自己肯定感」と書きました。
自分でやりたいものを選択し、自分らしく遊ぶという
主体的な体験の積み重ねが、自分の存在に価値を見いだすことになり
人格形成の基礎をつくることになります。

同じにドングリを拾っていても、拾い方や集め方はいろいろです。
また、フィールドを同じにしても、
この子は葉っぱのおすもうごっこ、この子は葉っぱを
集めてお店屋さん、この子とこの子はおふろやさん、
というふうに、子どもたちが自然物を自由な発想で見立てていきます。

ザトウムシ発見
上の写真は
ドングリ拾いをしていたときに、Aちゃんが虫を見つけたときのものです。
Yちゃんも「うわ~」とびっくりしました。

自然は日々生命が営まれているので、
本当に、発見!やハプニングの連続です。こどもたちは変化にも敏感に気づきます。

このあとYちゃん、ドングリをひろいあげて、ふと、木の先を見上げて言いました。
「うわ~たかい」そして
「あっ蝉の声がきこえる」
Aちゃんが別の方向を指さして言いました。「セミの声 こっちからきこえるよ」
そしてYちゃんがいいました。「こっちにも あっちにも セミがいるんだね」

Yちゃん、自然の雄大さに感動していたら、いろんな音が聞こえてきた。
そこにお友達(Aちゃん)もいて、一緒にセミの声を聞きながら
自分はどこから聞こえてきたか、伝え合う。
そして、「私はこっちから、聞こえたの」
「あなたは あっちからきこえたのね」とお友達を認めていく。

そんなやりとりがあったのだと解釈します。

まさしく「自然」の中という空間だから、セミの声が心地よく聞こえ
友達と共感し、認め合うことができるのだと思います。
そんなやりとりが、きっと、私たちスタッフが気づかないところでも
行われているのだと思います。