2021年度のテーマは
「里山に行きたくても行けない人を
写真集を通して里山に行った気持ちにする!」
です。
福祉サービスやこども病院などへの
配布にチャレンジしています。
里山写真集の公式ページ(小学生製作)はコチラをクリック!
「里山に行きたくても行けない人を
写真集を通して里山に行った気持ちにする!」
です。
配布にチャレンジしています。
新年初回にとても残念ですが、寒い中の雨で、リスクが多いと
判断し、中止にします。
体調に気を付けて、次回元気なお顔を見せてください。
13日は晴れますように。
里山のかやねずみ:大野
明けましておめでとうございます。
お待たせしました。1月の里山のかやねずみ集合場所は
11.13.25.27.日……リンゴ園駐車場
18.20日……遊木の森はらっぱ部
1月のお楽しみ日は 「焚き火で焼き芋大会!」です。
18日(火)開催 雨天延期日は20日(木)
みんなで森の落ち葉や、枝を集めて焚き火にします。
落ち葉で焼くと、とびきり美味しいよ~!
里山のかやねずみ:大野
長かった夏休み。コロナも明け、
子どもたちはどうしていただろう?
というスタッフの心配をよそに、10月になってからの
やっほの子どもたちは、さらに元気いっぱい!
今までの分を取り戻そうとするかのように
子ども達同士の仲が深まり、仲間のなかで、
遊ぶことの楽しさを満喫していました。
お相撲に、木登り、おにごっこに手押し車。
はじける笑顔が、楽しかった時間を証明しています。
ほらみて!天使の羽??
と、ひとりが始めると、僕も私も。
これで、空が飛べるよ~!
今年は冬イチゴや、アケビも沢山できて
子ども達を夢中にさせました。
冬は、まず冬イチゴたべてから。になっちゃうよね~。
秘密基地づくりも、男女問わず
いつの間にか集まった子どもたちが
作り始めます。
蔓とるから、引っ張って~!
ここに蔦を飾って。エノコログサを括り付ける、
こんな細かくて、かわいいお仕事は女の子が得意。
「大きい枝持ってきて!」
「この枝使えるよ。」
「みんなで運べば重くないよ!」
大がかりな大工仕事は、男の子が張り切って参加。
女の子も男の子も力をあわせてがんばれ~!
それぞれが、思いつくことをやってみたり、
仲間に伝えて共有し、一緒につくっていく。
時には、意見がぶつかる時もありますが、
子ども達だけで解決していく力が随分ついてきました。
お帰り前の振り返りの時間。
「何が楽しかった?」と聞くと
「全部!」「内緒!」という声もありますが
具体的に伝えてくれたり、誰と遊んだのが楽しかったと
お友達の名前が出てくる子も。
寒くなる季節ですが、やっほの子どもたちの
ハートは、いつもポカポカです❤
里山やっほ:大野
第3回は、小規模認可保育園 鳩の子保育園の
1~2才児さんが来てくれました。
この園は園庭がなく、
ふだんは街中の公園で自然あそびを行っています。
2年前から、月1~2回ペースで
エコエデュが自然あそびの指導をさせていただいています。
園バスがないので、
自家用車やジャンボタクシーで現地集合いただいたのですが、
平日にもかかわらず、
休みを取ってご参加くださるご家族が多く
おかげで、保護者の皆さんと自然あそびを楽しみながら、
お子さんのうれしい変化も
お聞きすることができました。
「自然あそびでひろってきた棒が、家の玄関にならべてあって
よくわからないけど捨てると怒られるからとってあるんです。」
「家族で公園に行ったら、遊具には見向きもしなくて、
木の実に夢中だったんです。」
あしたは、お楽しみ日ですが、天候が不安定で寒くなりそうです。
お楽しみ日は、木曜日に延期し、
集合場所をリンゴ園駐車場に変更。
お昼は事務所で過ごせるようにします。
お楽しみ日、木曜日来れない方には、
リースの材料をお渡ししますのでどうぞ。
里山のかやねずみ:大野
第2回は、モコ末広保育園の
年少さんが来てくれました。
こちらの園では、1年半前に子ども達の遊びを見直し、
園に築山をつくったそうです。
1日のほとんどを、屋外で好きなことができる
自由遊びの時間にあてているほか、
近くの賤機山の頂上まで登ったりもします。
園長先生からは
「最近は、体力がない子や、
自己肯定感が低い子が多いと感じるので、
意識してのばしてあげたいと考えています。」
とお話いただきました。
遅くなって申し訳ありません。
7月の里山やっほの振り返りです。
今年は大丈夫か。と、思っていたら、またもや
7月になってからの大雨。
また、イレギュラーですが、美術館の裏庭にお邪魔しました。
美術館の裏ですが、案外行ったことのないスポットがいっぱい!
写真の道も、ジャングルみたいな迷路で、面白かったね❤
雨あがりだったから、キノコや、ダンゴムシ。
去年のドングリや小さな木の実がいっぱい見つかりました。
いつもと違う場所を歩くと、違う発見があるね。
ちょっと高すぎない?
なんで、話をしてたけど、とう!と
1人が飛び降りると、みんな勇気が出ちゃって
ドンドンチャレンジ!
図書館裏のタブの木は、みんなが乗れるいい枝が。
バスになったり、電車になったり。いろんなごっこ遊びができたね。
本格的に暑くなってきたので、川遊びも本流まで出かけていきました。
生き物探しが上手になっている子ども達。
川でも、魚や、カエル、カニ等、色んな生き物を見つけて
友だちになれたね。
水って、どうしてこんなに心が解放されるんでしょう?
穴を開けた袋にお水を入れてプシューッ!
バシャバシャお水をかけ合うだけで
笑顔が弾けちゃう!
今あるもので遊ぶ名人の子ども達。
バンダナ一つで、お魚を捕まえ
水の中で振り回す音に
「花火だー!」と、水しぶきと歓声があがります。
勇気を出してダイブ!
「きもちいい~!」
楽しくなった子ども達。何度も何度も飛び込んで。
元気な歓声がこだましていました。
着替えをしたら、終わり?
ではなく。
また、探検に。
茶畑のトンネルへ、レッツゴー!
友達がいれば怖くない!
スタッフが入れないようなトンネルをみんなで
こっちが出口だ!と話し合いながら進んでいく姿に
仲間っていいなあ。と感じたのでした。
おもいっきり一緒に遊んだ夏。
やっほの仲間の名前も覚えだし
急に仲良くなってきた子ども達。
緊急事態宣言を経て、間が空いても
変わらず遊んでいた子ども達の中に
森での遊びが体の中にはいっていてくれたんだなあ。と
改めて感じています。
里山やっほ:大野
いよいよ冬になってきましたが、静岡の冬は日中外のほうが暖かいですよ。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
<12月集合場所>
2.14.16日……リンゴ園
7.9日……遊木の森はらっぱ部
12月のお楽しみ日は「クリスマスリース作り。」
森の木の実と、お好きな飾りで、素敵なリースを作って楽しんでくださいね。
ママの時間をたっぷり楽しんで♥
日程:7日 延期日9日
土台のリースや、まつぼっくり等の飾りは準備しています。
お好きな飾り(リボン等)を持ってきてつけてくださいね。
里山のかやねずみ:大野
2021年度は、
静岡市内の認定こども園・保育園・小規模保育施設を対象に
自然体験プログラムモデル事業を実施しています。
ご協力くださる3園に
しずおか里山体験学習施設「遊木の森」へ来ていただき
自然度の高い場所での自然あそびを体験していただくとともに
その効果を検証していきます。
第1回は、静岡サレジオ幼稚園の年少さんが
来てくださいました。
コロナ禍のため、例年の年少さんより
体験がかなり少なく、
ほとんどの子が、
人生初の森!
なのに雨!
にもかかわらず、
たくさんの発見を楽しんでくれました。