エコエデュ のすべての投稿

【里山やっほ】6月報告

6月になると、だんだんと
子ども達の中で、この子はどんな子。という認識が育ち始め
子ども同士で関わり合い、遊びが発展する姿が
見られるようになってきました。

やってみたかった木登りも
出来るお友達の姿を観察したり、
時には直接レクチャーを受けたりしながら、
チャレンジする子が増えてきて。
今まで登れた子は、益々高く登ることにチャレンジ!
木登り名人が増えてきました。

   

「おにごっこしよう!」
という声に、やりたい子があつまって
「おにごっこするものこの指とまれ~♪」
最初の頃は、スタッフを中心に動いていたけど
子ども達同士の距離が縮まって、ルールを途中で
自分達なりに変えても、一緒に遊べるように。
お友達の意見を聞き入れてくれる
「仲間」になってきたからだね。

 

杉林の芝生は転んでも痛くないくらいフカフカ♥
ここでグルグル走ったり、お相撲したり。
子犬のようにはしゃぐ姿が可愛い~❤
  

ブランコも、お友達と乗ると楽しさ2倍!
高くて難しいブランコだって、乗り方を友だちから
教えてもらって、出来るようになっちゃた!

  

暑い日には、川へも行ってみました!
初めての川に、夢中だった子ども達。

 

水の掛け合いっこで、あっという間にビショビショに。

かと思えば、生き物探しに夢中に。

小さなカニや、お魚を、よ~く観察して
自分の手で捕まえられたね。
初めて触るお友達には、優しく触り方を教えてくれて
子ども達は、小さな命をちゃんと「命」として
感じて、接してくれていました。

  

お着替えを済ませた子から
茶畑家迷路に突入。
びっくりするところから出てきたね。
こんなチャレンジも、仲間がいるからできるんだよね。

 

少しずつ、仲間になってきた子ども達。
一人で集中して遊びたいことも、誰かと一緒がいいことも
やりたいようにやれる、緩いつながりが心地いいようです。

里山やっほ:大野

 

 

【里山のかやねずみ】今日のかやっこやります

朝から小雨ですが、熱くもなく、
レインコートを着る必要もないくらいの雨なので、
今日のかやっこは、開催します。

県立美術館第3駐車状にてお待ちしています。

美術館の裏庭の道路は、滑りやすいので
お気をつけください。

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】8日の開催場所も変更します

6日は、急遽開催場所変更にも関わらず、参加していただいた皆さん
ありがとうございました。

エコエデュの全事業、今週は万全を期すため
8日のかやっこも場所を変更します。

8日は県立美術館の裏庭。集合場所は、県立美術館第3駐車場です。
入り口でスタッフが誘導します。

雨天中止の可能性もありますので、HPのチェックを必ずお願いします。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】6日の集合場所を変更します

先日の豪雨で、熱海等伊豆、東部はおおきな災害がありました。
被害に会われたお知り合い等いらっしゃいませんでしょうか。

こちらでも、沢山の雨が降りました。
今のところ、いつもの活動場所に変わりはありませんが、
あの豪雨から、まだ日も浅いということもり、
万全を期すために、

6日の集合場所を遊木の森はらっぱ部に変更します。

遊木の森はらっぱ部は、風がとおり、木陰も十分あります。
水遊びを楽しみにしている子ども達のため、タライとお水を運べる分だけ
運んでおこうと思っています。

これ以上災害がおこりませんように。
みんなが楽しく遊べますように。
七夕飾りに願いを込めたいと思います。

里山のかやねずみ:大野

環境大臣表彰を受賞いたしました!

このたび、
令和3年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰
を自然ふれあい部門にていただきました。
 
2013年度の内閣総理大臣表彰に続く今回の受賞に、
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 
 
いつも元気にプログラムに参加してくれているお子さま方、
事業実施に深いご理解とご協力をくださっている保護者の方々、
いつも温かく見守りお力を貸してくださる地元の方々、
 
環境教育の可能性を共に大きく広げてくださる
NPO、行政、教育機関、企業の方々、
エコエデュのビジョンに賛同してくださる寄付者の方々、
そしてエコエデュの活動を支えてきてくださった会員の方々、
 
未来の教育をともに創ってくださる
全国の、多くの皆さまと共にいただいた賞です。
 
この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。
 
*******************
 
6月21日に表彰状伝達式が静岡県庁にて行われ、
理事長の山本由加と
副理事長の兼高里佳が
代表して伺ってまいりました。
 
@s[アットエス]静岡新聞SBSオフィシャルサイト▼
環境省サイト▼

【里山やっほ】5月

幼稚園が終わってからの活動なので
体力がいる里山やっほですが、
こども達は、みんなとっても元気!
スタッフ1対子どもたちのお相撲だったり
スタッフを追いかける鬼ごっこだったり。

5月は、まだ、子ども同士の関係が深くはないので
スタッフを介しての遊びが盛り上がるのですが
いろんな経験を通して、お友達との繋がりが
深まってくるといいなあ。

二人乗りが楽しかったHちゃん。
前回、一緒に乗ってくれたお友達が休んじゃったけど
今日は、Fちゃんが乗ってくれました。
新しいお友達との関係が生まれてきています。

5月は、おいしいものが沢山味わえました。
クサイチゴは、森が隠した宝物のようだったね。
グリーンクラブのクワの実は、大きくて甘くて美味しかったね。
みんなで、力を合わせて、木をゆすってクワの実を落としてみました。
自分だけが食べるんじゃなくて、他の子にも分けてくれていた子どもたち。
去年から来ている子は、「採りすぎちゃだめなんだよ」(他の生きものの分)
ということを、他の子に伝える姿も。
スタッフの思いをちゃんと受け止めてくれてありがとう~💛

 

Eくんは、はっぱをそっと破くと、糸が出てくることを発見!
大きな葉っぱは、鳥の羽?
お面になったり、破けた形が、船みたいだったり。
いろんな形、いろんな大きさ。色。手触り、におい。
葉っぱ一つでも発見することがいっぱいあったね
  

生きものとの出会いも、だんだん増えてきたね。
小さなカタツムリを見つけたMちゃん、嬉しそう💛。
カナヘビを捕まえて、歓声を上げるRちゃんと
うらやましそうに見ているGくん。
ミミズを見つけた子どもたち。
「え~、触れない~」なんて言っている間から
Kくんがやってきて、ひょい。と上手に捕まえて。
「かわいいね~」っだって。

生きものを捕まえるのって、やったことがないと
とても勇気がいるのですが、こうやって
お友達が捕まえ、嬉しそうに触っている姿から
自分もやってみたい気持ちが育まれ
触り方。捕まえ方等を見て覚えていきます。

   

やってみないと、わからないことって、いっぱいあるから。
いっぱいチャレンジして、いっぱい失敗して、体と心で感じていってね。

里山やっほ:大野

【里山のかやねずみ】6月の集合場所

6月の集合場所は、全日リンゴ園駐車場を予定しています。

が、1日から、事務所前の道路下の溝を重機が入って掃除が始まります。
もし、当日通行出来ない場合は、
クレー射撃場のカーブミラーにスタッフが立つようにしますので
指示に従ってください。

6月のお楽しみ日は1日。(雨天3日)
   「梅の実ジュースをつくってみよう!」

当日、みんなで一つの瓶をつくるのは、コロナ禍のため控えますが
おうち用に持って帰って頂いて、ぜひ作ってみてください。
当日レクチャー致します。

 

里山のかやねずみ:大野