エコエデュ のすべての投稿

【報告】わんぱく里山 12月1月

わんぱく里山は、岡部、巨石の森周辺の里での自然体験と

農体験を中心とした小学生対象の年間プログラム。

地域のよさを生かした体験プログラムを通し、

学び合いができる子を育みます。

【12月】

今月の主な活動は、切り干し大根づくり。

あんな小さな種から

こんな大きな大根が!

子どもたちもびっくりしました。

一人では抱えきれないほどの大きさです。

まずは、切り干し大根を作ります。

継続の子どもたちは、毎年の積み重ねで

包丁の使い方がどんどんうまくなってきています!

真剣に切っていますね。ほんとにみんなうまいなあ!

 

コロナ禍なので、

ひとりでつくって、一人で食べるもの、ということで、

巻き巻きパンを作ることに!

自分たちで火もおこし、

うまくやけるかな???

上手にキツネ色に焼いている子もいて、

美味しかった~

 

もみ播きから初めて、田植え、成長の観察、

稲刈り、脱穀した、一年のコメ作りの播き

いろんな利用ができることがわかりました。

お正月のお飾りも作りました!

稲穂をつけたり、赤い実を飾ったり、

へいをつけたりしながら、自分なりのお飾りができました。

四苦八苦しながら、長いみつあみを頑張りました。

 

【1月】

書き損じた書初めや、家に飾ったお飾りを持ち寄り、

どんど焼き。

燃やしながら、「字がうまく書けますように」「無病息災」

の願いを込めました。

 

いただいただいだいを黒く焼いて、玄関に飾ると

魔除けになるのです。みんなで持って帰りました。

自分たちの居場所に置く看板を

もらってきた丸太に、わんぱく里山と協力して書きました。

絵をかいたりもして、楽しい看板になりました。

昔の遊びは、こままわし。

五円玉。

福笑い。

最後に看板を飾って、

どんどん、居心地の良い場所になってきたのを実感しました。

 

土手のところにお花がたくさん咲いていたらいいな、とか、

すこしずつすこしずつ、自分たちの力で、楽しめる場所に

出来上がってきました。

ウォーキングをしている人など、近くの人たちとも

交流の場となればと思います。

 

【報告】わんぱく里山 2月3月

わんぱく里山は、岡部、巨石の森周辺の里での自然体験と

農体験を中心とした小学生対象の年間プログラム。

地域のよさを生かした体験プログラムを通し、

学び合いができる子を育みます。

【2月】

今月の主な活動は、冬の虫たちはどこにいるのか、さがしてみよう!

夏にたくさんいた虫たちはどこに行ってしまったのかな?

手立てとして、どんな虫が、どこにいるか、予想するために、

絵や文で説明し、子どもたちの意欲的な活動につなげていきました。

森竹さんのわかりやすい説明で、子どもたちの興味関心が出てきて、

積極的に虫探しをすることができました。

何が入っているのかな?

木の皮をはがしてみたり、

椅子をどかしてみたり、

ここにいるかな?あそこにいるかも?

とこどもたちが自分たちで予想して、虫たちがいろいろな場所で

いろいろな形で冬越しをしていることを観察しました。

ミカンの木にさなぎも見つけました!

チョウが飛んでいなかったので、さなぎで冬を越すことがわかりました。

今まで作っていた隠れ家を片付けることに。

せっかく作ったのに・・・と悲しむ子もいましたが、

活動場所が移動し、遠くなってしまうので、

解体することにしました。

最初はしぶしぶでしたが、最後に片付け終わったときには、

「スッキリした!」という子がたくさんいました。

新しい場所に新しく隠れ家を作るために、

竹でティピーをつくることにしました。

重たい竹を、3人で協力しながら、1キロの道のりを

頑張って運びました。

小さい子は、汗だくになり、大変だったようです。

ティピーが完成した時には、大喜び!

長くて、大きい竹をみんなで頑張って運んだおかげで、

とても大きなティピーが完成しました。

努力が報われて、隠れ家がなくなった悲しみが、

喜びにかわりました。

「真ん中の大きな竹は、私が運んだ竹だよ」と誇らしげな感想を書いている子もいました。

新しい場所に、

自分たちの居場所を作る気持ちがだんだん強くなってきたようでした。

新しい畑に、玉ねぎとスナップエンドウと麦をまきました。

土手に、ヒガンバナの球根を植え、水やりをして、

あたらしい花いっぱいの居場所を作りました。

ソーラーで水が出るようにする工夫や、土手にベンチを置いてくれたり、

しんやさんにも協力してもらいながら、

みんなの夢が膨らんだ2月の活動でした。

 

【3月】

最後の里岡の活動日。

雨が心配されましたが、いい天気になりました。

今まで神社に置いてあったほだぎをいどうしてあったのですが…

前の日に雨が降ったもんで、りっぱなシイタケが出ている様子を観察しました。

新しい畑のすぐわきの土手の向こう側の河原には、

とても木登りに適した木があります。

スタッフで子どもたちの遊び場・ひみつ基地になるように、

草刈りなどして、道も整備してきました。

さっそく、高く木登りする子どもたち!

木にハンモックをつるして、

乗ってみました。

ここでこれから、いろんな活動ができるな、

こんなことがしたい!という夢がさらに膨らみました。

川も観察したら、小さな魚たちがいました。

手を挙げると、魚が反応するので、ビックリ!

土手を散歩しながら、春を見つけました。

ジャコウアゲハの食草である、ウマノスズクサや

アサギマダラの食草である、フジバカマを探しながら進みます。

旅するチョウの休憩地になればいいな、と思います。

 

一年間のふりかえりをしました。

仲間たちとのかかわり、自然とのかかわり、

グループごとに自分たちのやってきたこと、思いを伝え合いました。

子どもたちに、ひとりひとりに修了証を渡し、

スタッフには、子どもたちから修了証が渡されました。

コロナ禍で、できなかった活動も多かった一年でしたが、

それに代わる企画をして、

子どもたちにとってもいい思い出ができたように思います。

コロナ禍でも、

自然の中で活動する重要性を痛感した一年だったようにも思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【里山のかやねずみ】4月の集合場所

新年度4月は8日から

8.13.27日……リンゴ園駐車場

15.20.22日……遊木の森はらっぱ部

4月お楽しみ日は、15日(木)雨天20日(火)

春をいただく野草てんぷら。
コロナ対策をした上で、春の恵、食べられる野草探しを楽しみましょう。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】新年度登録についてお知らせ

新年度、里山のかやねずみの会費は2コースになりましたが
年度登録については、2コース共に必要です。
継続の方は、3月中にお申込み頂けばれば、
継続プレゼントのバンダナがもらえます。

年度登録、まだしてないわ、という方は、ぜひ、年度内にご連絡ください。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】2月

 
朝は大雨だったのに。ぴたりと止んで。
いい天気からのスタートになった2月。
素敵な水溜まり~❤
こんなの見たら入るしかないよね。

この日は節分。
新聞紙遊びをしていたら、小鬼さん登場!
 
鬼退治をしようとしたら、バッサリ
やられました~💦

2月は、来年度に向けて体験さんや
新しいお友達が増える月。
最近来てくれたお友達が
お姉ちゃん達の遊びをみて、早速まねっこ。
ここの階段、トントン!って、いい音するんだよね。
登ったり、降りたり。それだけなのにみんなとやってると楽し~♥
まだつかまり立ちの赤ちゃんも、私も混ぜて。
と、上手に登ってきました♥
 

この1年のうちに逞しく成長した3才さんは
木登りだって、どんどんチャレンジできるようになりました。
もう安心してみていられる安定感。
体幹が育っています。
 

石ころって、いろんな形や色があるね。
沢山並べて、石ころ屋さんです~。
おもちゃなんかなくったって、
遊びを生み出せる。こどものチカラです。

風が強かった2月は、落ち葉を飛ばして
いっぱい遊べたね。
それ、飛んでけ~!
ママ達も楽しそう~❤

さて。2月のお楽しみ日は、焚き火第2段。

今度は、自分達で考えて火をつけてみよう。
と、まずは集めた材料を分けるところから。
これが、案外スムーズで。
先月やったこと。ちゃんと見てたからかな?
炎が熱くって、危険なのも、ちゃんと覚えてたね。

  

プ~っと焼けたお餅は格別で。
お汁粉にしていただきました。おいしかったね。
  

2月も後半になると、すっかり春めいてきました。
テントウムシを発見!
他の」虫さんも起きてきたかな?

ぽかぽかお日様の下。
リュウノヒゲのベットで、赤ちゃんもママもごろ~ん
気持ちいいね~。

グリーンクラブさんでは、河津桜が満開!
お花をくんくん。良い匂い。

昼食は桜の木の下で。
ソーシャルデイスタンス。みんなで桜を眺めながら
素敵な花見弁当タイムになりました。

これから里山は、春に向かって花盛り。
気持ちいい季節になります。

本年度も残りわずかですが、
みんなでいっぱい遊ぼうね。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】3月の集合場所

本年度も最後の月となりました。

里山は、春爛漫。
ぜひ遊びにきてくださいね。

 <集合場所>
 2.4.9.11日……リンゴ園駐車場

 16.18日……遊木の森はらっぱ部

お楽しみ日は最終日18日。(雨天決行)……遊木の森はらっぱ部にて。
    
     『お祝い手形。春の額縁付きを作ろう!』
  

        この1年の成長を、みんなでお祝いしましょう。

 

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】1/14

1月のお楽しみ日は恒例の
「落ち葉で焼き芋大会!」
本年度は、コロナ禍ということもあり、
スタッフみんなで、どうしようか。と考えましたが。
できる限りの感染対策をして、やってみることになりました。

この日は朝、受付を済ましたら、早速お仕事です。
お芋を新聞紙で包んで、バケツの水にジャボン!
それをアルミで包んで、下準備の完成です。
子ども達、何をするのかわからずともよく働きました。

 

燃えるものを探しながら、みんなでお散歩。
これも燃えるかな?

まずは、チクチクの杉っ葉から。
自分が拾ってきたものをどんどん入れたい子ども達。

火が着くと、びっくり!
炎って、こんなに熱かったんだね。
怖いと思いつつ、しばし見とれていました。

おうちでも、オール電化が一般的になり、
火の体験が少なくなっている現代。
炎の持つチカラを正しく感じる、
最初の第一歩になったかもしれませんね。

お芋が出来るまで、落ち葉のシャワーでいっぱい遊ぼ!

かやっこでは、お芋を焼くために大活躍するのが
実はこの落ち葉。
子ども達は、落ち葉集めの時も大活躍でした。

この落ち葉を沢山使うことで、じんわり、ゆっくり火が通って
すっごく甘~い美味しい焼き芋の出来上がり。

森の落ち葉や、枝のおかげて食べられる特別な焼き芋。
みんなで食べると、美味しいね。
こんな時だからこそ、
みんなと一緒にできるこんな体験に
幸せを感じた1日でした。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】2月の集合場所

里山のかやねずみ、2月の集合場所は

2、4、25日 ‥‥リンゴ園

9、16、18、日‥‥遊木の森はらっぱ部

お楽しみ日は9日。予備日16日です。

今月のお楽しみは『焚火で餅焼き。』

先日はみんなで落ち葉と、薪を拾って焼いもを作りました。
今回は、焚火で、炭をいこして、餅焼きに挑戦!
お汁粉にしていただきます。うまくできるかな。
コロナ対策を万全にしての開催です。
参加者の皆さんも体調管理よろしくお願いします。

里山のかやねずみ:大野

【里山QUESTⅡ】2020里山工房ジオQUESTの開催

子どもたちが話し合って決めた
2020年度のプロジェクトテーマは

「里山では、いろんなあそびができるよっていうことをつたえる」
です。

そのために、エコエデュの竹林の奥の広場にて
「里山工房ジオQUEST」の製作と
お店の開店を計画・実施しました。

生き物の展示と図鑑づくり、
里山の楽しいところマップ、
秘密基地づくり、
装飾品づくり体験
等々、コロナ禍でもできるように工夫して出店しました。

 
*******************

『里山QUESTⅡ』の子どもたちが贈る、
里山の魅力あふれるアクティビティ!

子どもの、子どもによる、
みんなのための、里山体験プログラム

 
▲里山工房ジオQUESTチラシ(小学生制作)