里山のかやねずみ11月の集合場所
5日.10日.12日‥‥リンゴ園駐車場
17日.19日..24.日.26日‥‥遊木の森はらっぱ部
お楽しみ日は、日程未定ですが、木の実でクラフトを考えています。
お待ちしております。
里山のかやねずみ:大野
里山のかやねずみ11月の集合場所
5日.10日.12日‥‥リンゴ園駐車場
17日.19日..24.日.26日‥‥遊木の森はらっぱ部
お楽しみ日は、日程未定ですが、木の実でクラフトを考えています。
お待ちしております。
里山のかやねずみ:大野
わんぱく里山は、岡部、巨石の森周辺の里での自然体験と
農体験を中心とした小学生対象の年間プログラム。
地域のよさを生かした体験プログラムを通し、
学び合いができる子を育みます。
【9月】
秋になった。
どんな生き物がいるか探しに行こう。
インディアンのお守り作り。
割りばしでっぽうづくり。
大根の畑づくり。
バッタも
トンボも見つけたよ。先月に比べて大きくなった。
あれ、この小さな花はお米の花かな?
大根の種まきをしよう。こんなに種って小さいんだね。
【10月】
やっと稲刈りが出来る。
気を付けて鎌を使って稲刈りをしよう。
上手に切れた!
上手く束ねられないよ!
束ねた稲をはざかけにかけて干そう。
干し柿づくりもやってみよう。
手を切らないように気を付けよう。
じょうずにむけたぞ!
大根の芽が出て大きく育ってきた。間引きをしよう!
サツマイモのためし掘りもしよう。
大きく育っているかな?
うわあ大きなサツマイモが取れた!
わんぱく里山は、岡部、巨石の森周辺の里での自然体験と
農体験を中心とした小学生対象の年間プログラム。
地域のよさを生かした体験プログラムを通し、
学び合いができる子を育みます。
【5月】
「わんぱく里山」では、
コメ作りの過程を子ども達と一緒に具体的に体を通して学ばせたいので、
万全なコロナ対策を取り、「もみ」まきをしました。
もみまきをする前に、もみをお風呂の中に入れて、
1ミリから2ミリくらいの芽を出させるんです。
【6月】
いよいよ田植え。植え方をしっかり覚えて苗を植えよう。
間を空けて田植え。
なかなか足が土の中に入って取れない!
泥んこになったよ。
大きく育ってくれるといいなあ。
食べられてしまったスイカ・・・
玉ねぎ収穫。
じゃがいも掘り。
【7月】
新型コロナウィルスがなければ、流しそうめんと竹の器作りだったのに、
竹の器作りだけになってしまった・・・
こんな山の中に入って行くんだ
竹を切るって大変だ
ぼくは花活けを作りたい。ノコギリを使って難しいな。
竹で風鈴を作りたい。なかなかうまくできない。
稲の観察も忘れずに。大きくなっているなあ。
【8月】
田んぼの水はどこから来ているんだろう?
朝比奈川からきているんだ!
どんな生き物がいるか探してみよう。
小さな魚いっぱいいる。
手長エビも見つけたよ。泳いでみると気持ちいいよ。
トウガンが取れた。
稲の観察。しっかり記録!
『どんぐりころころどんぶりこ〜』
お散歩していると、
子ども達の目線の先にはどんぐりがコロコロと転がっていました✨
どんぐりを見つけると、
もう秋なんだな〜と感じますよね💓
季節が変わっていく様子を
子ども達も遊びながら感じていきます。
「あ!どんぐり落ちてるー!」という発見や感動を、
大好きなママやパパと一緒に共有できるって、
とっても幸せなんです🥰
見つけたどんぐりを、
池にぽちゃんと落として遊んでみました!
あれれ!ほんとに
「お池にはまってさーたいへん!」
歌の通りですね☺️
こんな遊び方もできるんですね〜☺️
拾ったどんぐりを入れ物に入れてコレクションにしているお友達もいます😊
お母さんも楽しそう~。
大人が楽しい!って、結構大事なんです。
今日はパパも来てくれたお友達もいましたよ💓
パパがお休みの時などぜひぜひ来てくださいね〜☘️
里山のかやねずみ:外岡
Kちゃんママにインタビューしてみました🎤
🍄かやっこに参加しようと思った理由はなんですか?
A.乳児期、幼児期の自然体験は、
子供の成長に良いと漠然と聞いたことがありました。
よちよち歩きでは公園の遊具
ではまだ遊べなかったし、
日射しは強すぎる。
家に母子2人でいるより気晴らしに
出かけられるかなと思い参加しました。
🍄かやっこにきて1番よかったと思うことは何ですか?
A.子育て経験のあるスタッフさんや、
他のお母さんをみて、
もっと子ども主体で良いんだ!
と思うようになり子どもとの
接し方が変わりました。
🍄かやっこにきてなにか変化はありましたか?
A.子どもを見守って、
待てるようになりました。
🍄かやっこにきて印象的だったエピソードがあれば教えてください。
A.参加し始めた頃は、
帰宅すれば2人でお昼寝していました。
あー!家事やらなきゃー!
という気持ちより、
心が満足しているからか、
まいっか、と思えました。
子どもも思い切り遊べてご機嫌でした。
トンボの飛ぶ季節は、
指を伸ばしていれば
「トンボさん止まってくれるかなー?」と、スタッフさんと遊んでいました。
そうしたら子どもの指にトンボが止まり、
スタッフさんと目を合わせて静かに驚き、
喜んでいた姿が印象的でした。
🍄これから参加する方々へなにかメッセージをお願いします
A.初めて参加する時は、
朝の支度、お弁当、汚れてもいい服装の準備、
時間配分、子どもの機嫌…
車に乗るまでが大変だと思います。
でも、かやっこに決まりはありません。
スタッフさんも手を貸してくれます。
家事から離れて、季節を感じながらの
貴重な親子時間を一度体験してみてください。
#里山のかやねずみ#かやっこ#エコエデュ#静岡#静岡ママ#静岡ママと繋がりたい#静岡ママ友募集中 #親子時間#環境教育#自然が好きな人と繋がりたい #自然派ママ #自然と暮らす
6日前
8日は、終日雨が降るようです。
急に寒くなって 冷たい雨になりそうです。
残念ですが、8日のかやっこは中止にします。
台風が何事もなく通り過ぎてくれますように。
里山のかやねずみ:大野
9月に入って、7月のように雨続きだったらどうしよう。
と思っていたのですが、9月はその雨さえ楽しめ、川遊びも
楽しめるラッキーな月でした!
水溜まりをじゃぶじゃぶ入って遊ぶ。
子どもの時って、やってみたい事のひとつのはずですが。
今は、水たまりを探すのも一苦労。
街中だと、そんな遊びをしていたら、何と思われるか。
案外、やらしてあげたいのに出来ないのが現実のようです。
最初はだれもしなかったんですけどね。
一人お兄ちゃんのHくんがスタッフの誘いに乗ってくれると
小さいお友だちも、我も我もと参戦!
小さい今だからこそ出来るこんな経験。
沢山やらせてあげたいな。と思うのです。
暑かったこの日は、みんなで川遊び。
ちっちゃくたって、やりたいことをちゃんとみつけて
無心で遊んでいました。
みてみて~。
どこから見つけてきたのか。
大きな竹に水と砂利をいっぱい入れて、
力持ちだねえ。
ドングリ水?
ペットボトルにいれた水の中のどんぐり。
とっても素敵です。
朝はご機嫌斜めだったのにね。
遊びだすと、しっかりスイッチが入ったTくん。
川の中もワニさん歩きで、川の流れを全身で感じ
水溜りだって、全身であそんじゃう!
いっぱい川遊びをした帰り道。
オシロイバナを見つけました。
お花で色水にしたり、爪にぬったり。
種を割って中の実を取り出して、白い粉でおけしょうしたり。
みんなが、それぞれの遊びをじっくり取り組んでいました。
活発に発散する遊びも、じっくり落ち着いて遊ぶことも
両方しっかり体験できる、里山のかやねずみ。
とっても豊かで、濃密な子育て時間です。
里山のかやねずみ:大野
気温が随分さがり、やっと秋らしくなってきました。
10月は秋をたっぷり体験しましょう。
どこかで虫取り大会をしたいと思っています。
<10月集合場所>
1日(木)から15日(木)……リンゴ園
20日(火)から29日(木)……遊木の森はらっぱ部
みなさんのお越しをお待ちしています。
里山のかやねずみ
夏休みが明けて。
コロナを考え、それまで分散して活動させてもらっていましたが
ようやく、みんなそろって遊ぶことができた9月。
人数が多いと、まず活気が違いました!
一つの遊びも、人数分だけダイナミックに。
子ども達自身も、お友達の様子を気にかけ、
声を掛け合ってお互いを感じている姿が随所に見られ
年中、年長が混じっての活動の意義を改めて感じました。
はじまりの会。ご挨拶も長くなるけど
よく聞いてくれる子ども達。
7月、なかなか遊べなかった川に着くと
弾けるように遊び出す子ども達。
帽子を袋代わりに水を汲んで
かけあったり、水かけ祭り状態なのはもちろん。
川の中で見つけた竹筒に砂利と水を入れたり
葉っぱと水と砂利で何やら作っているのは、なぜか
男子チーム。
こっそり遊んでいるのが楽しいようで、仲間内で
随分盛り上がっています。
こちらでは、橋の下の壁面に水がかかったことから
手形が出来る!と発見し、ぺたぺた手形遊び。
他のところで遊んで戻ってきた時には
「なくなってる!」
いろんな発見があるね。
川遊び。実は最初から乗り気な子だけじゃありません。
ちょっと、ご機嫌斜めで、「川に入らない。」
と言っている子や、
「お水冷たいからやだ。」と
言っている子がいると、
必ず誰かが気にかけ、声を掛けてくれる姿が。
みんな、優しいね。
そんな子ども達同士の思いやりは
スタッフからの言葉より、
お友達の気持ちを動かしてくれることも。
さっきまで、お水が冷たい、といっていたYちゃん。
大丈夫?と気にかけてもらったり、みんなが遊んでいる
姿をみているうちに、いつの間にか
さっきとは、うって変わって、ばしゃ~ん!と
元気いっぱい飛び込んでます。
かがんでいったいなにしてる?
実は、盥の舟がなんとか動かないかと格闘中。
完全に水没してるんですけどね。
ずるずると動くと「動いた動いた!」と大はしゃぎ
水の中で、なが~い草?(イタドリ?)を見つけた子ども達。
オーエスオーエス!とみんなで綱引きのように引っ張って
とうとう抜くことができました。
みんなで一緒に!って経験が、仲間意識を育てるんでしょうね。
「ブラシみたい~!」とSちゃんのお気に入りに。
16日は、スタッフのおっかーが、
みんなが来る前に、川に仕掛けをかけてくれていました。
上手く入っているかなあ。
結構深いところまで、子ども達もどんどん入って
みんなで引き上げました。
じゃじゃ~ん!
開けてみると、魚の他に大きなカニが!!!
「おっきい~!」
ハサミの所に藻のように毛が生えたモクズガニです。
おっかなびっくりだった子ども達。
スタッフが持って、
「フサフサのところがあるね、触ってみる?」
と誘うと、Aちゃんがつん、とさわって
「ふさふさ~」と言いながら、顔がほころび
それを見た他の子も、次々にチャレンジ!
Aちゃんは、もっと触ってみたくなって
今度は自分で持つ、とチャレンジ!
スタッフが安全な持ち方を伝え
自分で持った瞬間の顔がこの写真。
いい顔してます❤
このあと、自分もやりたい!と
頑張った子ども達がいっぱい。
みんな頑張ったね!
本流は、お水の量も多くて、
ちょっと怖く感じるお友達も。
すると
「手つなごう」といって
お友達が集まってくれて、
お互いに助け合いながら、
川を渡っていく姿が。
川遊びで、「やっほ」の仲間。
という一体感が生まれたのでしょうか。
「お茶畑のトンネルに入ってみたい」
といっていた子が、
ちょっとチャレンジしてみたら、
なんと全員トンネル探検に。
トトロに出てくるみたいなトンネル~。
ただいま!頑張ってでてきたよ!
いっぱい遊んだ帰り道。
オシロイバナをみつけたよ。
いいにおい❤とKOくん。
Uちゃんは、小さな自分の爪に
マニュキュアのように塗っています。
こんなゆったりとした遊びもみんな一緒。
今年は、一緒の活動体験が少ない分、
どうなるかな、と心配されていたかもしれませんが
子ども達の遊ぶチカラ、仲間を思いやるチカラは
しっかり育っています。
今年のやっほチームも、もうすっかり仲良し❤
これから、もっと仲良くなれるように
いっぱいいっぱい遊ぼうね。
里山やっほ:大野
お天気もちましたね。
いつも通り、リンゴ園集合です。
きょうは、グリーンクラブさんまで行きたいです。
お待ちしております。
里山のかやねずみ;大野