エコエデュ のすべての投稿

【報告】9/13(金)里山QUEST〜ねんどで土器をつくろう②〜

🌳里山QUESTでは、
毎回「ハテナ→よそう→たしかめ」のスパイラルを繰り返すことで
一人一人の、そしてチームの探究を深めていきます。🌳

============

夏休み明けは、土器づくりを再開しました。

前の週にねんどを取りに山へ行って…

 

前よりすごいのを作るぞ!

 

完成✨✨

【報告】里山BASE in summer〜話し合い〜

 

☀️里山BASEでは、
①自分で決めるべし
②他の友達のことも考えるべし
③考えてチャレンジするべし
の3ヶ条のもと、自然にあるもので1日めいっぱい遊びます☀️

============

毎日、行く場所は全員が納得するまで相談してから出かけます。
まずは、1人1人が今日やりたいことをみんなに伝えます。

 

「木登りやりたいなら、いい木があるからこの広場がいいよ」
「飛び込みやりたいなら、こっちの川が深くていいよ」

でも、みんなそれぞれ
やりたいことがたっくさん!
どこに行こうか全然決まりません。

 

そのとき、5年生がひとこと。
「…K君は6年生で、今日が最後のBASEなんだって。
 だから今日はK君が行きたい青空広場に行ってあげるのはどう?」

「いいね!」
「賛成!」

外へ出かけてから、K君がスタッフにそっと言ってきたそうです。
「6年生なのにみんなに甘えてしまってよかったのかな…」

その気持ちを大事にしてほしいですね。

【報告】里山BASE in summer〜弓矢ができた〜

 

☀️里山BASEでは、
①自分で決めるべし
②他の友達のことも考えるべし
③考えてチャレンジするべし
の3ヶ条のもと、自然にあるもので1日めいっぱい遊びます☀️

============

なんか、これで弓矢ができそう!

やった!!できた!

 

私もこれで弓矢を作るよ!

 

どうすればよく飛ぶかな?

弓と矢をくっつけずに少し間を開けると飛ぶよ!
上向きに構えて飛ばすと遠くへ飛ぶよ!

【わんぱく題楽】国土緑化推進機構理事長賞を受賞しました

令和6年度みどりの奨励賞にて、
国土緑化推進機構理事長賞を受賞いたしました。

わんぱく題楽緑の少年団 | 公益財団法人静岡県グリーンバンク (greenbank.or.jp)

わんぱく題楽は、
2002年から活動を始め

お米や野菜を育てること、
食べること、働くこと、遊ぶことなど、
さまざまな体験を通して、
里山に息づく命と自分の命の響き合いを体感することをめざしています。

この度、積極的な少年団活動のほか、
活動実績や地域社会に対する貢献を評価していただきました。

長年、わんぱく題楽に関わり、支えてくださった多くの皆さまに
この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

【お知らせ】夏季休所日について

エコエデュ事務所の夏季休所日のお知らせです。

8月10日(土)~8月18日(日)まで、お休みとさせていただきます。

郵送・Eメールや留守番電話などでご連絡いただいたものについては、
8月19日(月)以降のご返答となります。
また、携帯電話へのご連絡もすぐには回答できないことがございます。
ご了承ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

【報告】里山BASE in summer〜みんなで木登り〜

 

☀️里山BASEでは、
①自分で決めるべし
②他の友達のことも考えるべし
③考えてチャレンジするべし
の3ヶ条のもと、自然にあるもので1日めいっぱい遊びます☀️

============

「この木に登りたい!」

「よいしょ!」
「がんばれ!」
「ここに足をかけて…」

「登れたよ!」

「高いよ!」

 

「私も登りたい!」
「そこに足をかけるといいよ!」

「みんなで持ち上げるよ!」

「もうちょっと…」

「登れたよ!」

【報告】7/29(金)里山QUEST〜ねんどで土器をつくろう〜

🌳里山QUESTでは、
毎回「ハテナ→よそう→たしかめ」のスパイラルを繰り返すことで
一人一人の、そしてチームの探究を深めていきます。🌳

============

去年、ねんどの土があったよ!
山の奥まで行ってみよう!

ねんどの土を見つけたよ!

 

ねんどをこねて土器をつくろう。
葉っぱでおしゃれにできるかな。

 

なんで土をこねるとねんどになるんだろう?
なんで水をまぜるとくっつくんだろう?

 

できた✨✨
9月にどうなっているか楽しみだね。

【報告】7/05(金)里山QUEST〜水生昆虫を見つけよう〜

🌳里山QUESTでは、
毎回「ハテナ→よそう→たしかめ」のスパイラルを繰り返すことで
一人一人の、そしてチームの探究を深めていきます。🌳

============

今日は川へ。
どんなところに生き物がいるかな?

ここかな?

ここかな?

見つけた!
どうしてこんなところにいるんだろう?

【報告】6/07(金)里山QUEST〜色さがし〜

🌳里山QUESTでは、
毎回「ハテナ→よそう→たしかめ」のスパイラルを繰り返すことで
一人一人の、そしてチームの探究を深めていきます。🌳

============

今日は山の反対側へ行ってみたら、早速みつけました!

クワの実です!!✨✨

 

みんな爆食い(笑)

 

「見て!手がむらさきになったよ!」
「なんで色がつくのかな?」

 

「ほかに色がつく植物はあるかな?」
「探してみよう!」

「いろんな色がついたよ!」

【アーカイブ配信受付中】「問いのデザインで教育を変える」安斎勇樹氏講演会

会場イベントは終了しました。
アーカイブ配信のお申し込み受付中です。
※チケット販売期間:〜7/28(金)

 

創造的な思考を促進するための具体的な問いの設計方法で、学校教育から企業研修、地域活動まで幅広い分野でコンサルティングや講演活動を行い、多くの人々に影響を与えている安斎勇樹さんをお招きし、講演会を実施します。

複雑で予測困難な現代社会において、私たちエコエデュは、探究力を深め創造的対話を広げるための「問いかけ」を大切にしています。今回の講演会では『問いのデザイン』の著者であり「問いのプロフェッショナル」の安斎さんと一緒に、問題の本質を捉え、個々やチームのポテンシャルを引き出すための問いかけついて考えていきます。

どのような会になるのか、エコエデュスタッフも楽しみにしています。
ぜひ会場でお会いしましょう!

※遠方の方、当日ご都合つかない方向けにアーカイブ配信もございます。(要お申し込み)

>>お申し込みはこちら(Peatixより)

 

▼講演会詳細▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安斎勇樹氏 講演会
問いのデザインで教育を変える
探究力、創造性、協働する力を育む「問い」の可能性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複雑で予測不可能な未来を生き抜くためには、正解のない課題に向き合い、新しい価値を自らの手で見出していく力が不可欠だと言われています。そんな力を培うために、教育や地域、企業など様々な現場で取り組みが行われている中、エコエデュでは乳幼児期からの自然の中での教育が効果的だと考え実践しています。今回の講演会では、どの立場の方もきっと試行錯誤されていると思われる、問題の本質を捉え、個々やチームのポテンシャルを引き出すための問いかけついて、「問いのデザイン」の筆者である安斎勇樹さんをお迎えして考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■ 講師 ■■
講師:安斎勇樹氏 
株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO / 東京大学大学院 情報学環 客員研究員
1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論について探究している。主な著書に『問いのデザイン』『問いかけの作法』『パラドックス思考』『リサーチ・ドリブン・イノベーション』『ワークショップデザイン論』などがある。
http://yukianzai.com/

■■ 日時 ■■
2024年6月30日(日) 9:30~11:30 (開場 9:15〜) 終了
※アーカイブ配信チケット販売中 

■■ 会場 ■■
グランシップ静岡会議室1002
(JR東静岡駅南口から徒歩5分/駐車場あり)
https://www.granship.or.jp/promoters/

■■ こんな方におすすめ ■■
・環境教育の指導者
・自然の中での教育を志す方
・社会教育に興味がある方
・学校・地域・企業などでのファシリテーションに興味のある方
   

■■ 参加費 ■■
一般1,000円/学生・エコエデュ会員500円
(後日アーカイブ配信も同様)

※アーカイブ配信をお申し込みの方は7/13以降配信URLをお送りいたします。
※会場参加でお申し込みいただいた方にもアーカイブ配信URLをお送りいたします。

■■申し込み〆切■■
・会場参加:6月29日(土)15:00
・アーカイブ視聴:6月30日(日)9:30
アーカイブ視聴チケット再販しました。
※配信期限:〜7/28(金)

■■ スケジュール ■■
9:15  開場
9:30  エコエデュ紹介(エコエデュ事業主任:柴崎)
    「なぜエコエデュで問いなのか。」
9:40  安斎勇樹氏 講演会
11:10  質疑応答
11:30  講演会終了

■■ 主催・運営 ■■
認定NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)
TEL:054-263-2866
https://www.ecoedu.or.jp/

2024年度地球環境基金助成活動 >

■■ 注意事項 ■■
・チケット1枚につき、1名様のみご入場いただけます。
・本イベントの様子や参加者を撮影した写真や映像は、認定NPO法人 しずおか環境教育研究会の管理の元、公式サイト・レポート記事・SNS等で使用される場合があります。チケットの購入により同意を得たという前提で、写真や映像の撮影が行われることをご了承ください。
・購入後のチケットのキャンセル / 払い戻し対応は行っておりません。
・何かお困り事などございましたら、当イベントページの「お問い合わせ」またはお問い合わせフォームてご連絡ください。

>>アーカイブ配信チケットのお申し込みはこちら(Peatixより)