いよいよ新年度が始まります。
初日は4月9日から。
沢山の出会いと絆が生まれることを楽しみにしています。
里山のかやねずみ(かやっこ)4月集合場所
9.11日……リンゴ園
16.18.23.25日……遊木の森はらっぱ部
今月のお楽しみ日は、みんなで春の野で草摘みしましょ。
「春の野草てんぷらを食べよう!」
16日(火)遊木の森はらっぱ部にて。(雨天予備日23日)
お待ちしています。
里山のかやねずみ:大野
いよいよ新年度が始まります。
初日は4月9日から。
沢山の出会いと絆が生まれることを楽しみにしています。
里山のかやねずみ(かやっこ)4月集合場所
9.11日……リンゴ園
16.18.23.25日……遊木の森はらっぱ部
今月のお楽しみ日は、みんなで春の野で草摘みしましょ。
「春の野草てんぷらを食べよう!」
16日(火)遊木の森はらっぱ部にて。(雨天予備日23日)
お待ちしています。
里山のかやねずみ:大野
本年度の里山のかやねずみ、この日を含めて、
あと2回で本年度はおしまい。
ポカポカ陽気の中、名残を惜しむように
語らうお母さん達。
その上を木登りしちゃう子ども達。
こんなに木登りできるようになるなんて。
随分逞しくなったよね。
ぽかぽか陽気だと、もう眠くなっちゃう~♥
親子でごろ~ん。
最初は、地面に寝ころぶことも抵抗感があった
お母さん達が、かやっこの仲間と出会い、
もっと、自由でいい、飾らなくていい
ありのままの自分の感覚を正直に
表せるようになるからでしょうか。
子どもと一緒にゴロゴロしちゃうのも
ホントに、自然とやり始めるようになったよね。
今の時代、お母さんって、○○ちゃんのお母さんの顔、
○○さんの奥さん、嫁としての顔、だけじゃなくて
お仕事をする社会人としての顔もたないといけなくなってきて。
じっくり、のんびり子どもと過ごす、という訳には
いかなくなってきたからこそ。
子どもとの時間は、幸せで心地いい、子どもの子どもらしい
愛らしさと面白さを、めいいっぱい感じられる時間であってほしい。
里山のかやねずみは、子ども達の健やかな成長のため、でもあるけれど
お母さん達への応援団で、子育てって、こんなに楽しいものなんだ!
って、面白がって子育てをしてもらうためにあるのです。
ほら、この手のひらの中に、もう夢中~❤
子どもの目線でいくと、何もかも新鮮!
いつも元気いっぱいのEちゃん。
たんぽぽの髪飾り。素敵~♥
やっぱり可愛いこと、綺麗なこと大好きだね。
お昼に使ったブルーシート。
こうやってお片付けするのも、かやっこの定番。
初めて見る子はびっくりするけど、みんなの楽しそうな笑顔に
自分も、と入ってきてくれる。
みんなでやるからこそ、ダイナミックで賑やかな遊びになる。
家族だけではできない、みんながいるから楽しいね。
本年度のかやっこも、あと1回。
沢山の子ども達と、ママの笑顔が溢れますように。
<今日の絵本>
すぷーす いいものみつけたよ
どこでおひるねしようかな
そよそよさん
ぞうくんのおおかぜさんぽ
里山のかやねずみ:大野
3月に入ると、もう春爛漫な里山。
なんだか日差しが違って、山笑うという季語が
実感できる風景になってきました。
池の畔、カエルに会いたくて、脅かさないように
抜き足、差し足、忍び足で、じーっと待っていましたが
カエルさんには会えず、かわりに、長~いカエルの
卵を発見!はじめて見た子ども達はびっくり!
おたまじゃくしも、泥の中でかくれんぼをしていましたが
みんな優しく扱ってくれて偉かったね。
これから、大きくなっていく姿がみれるといいね。
里山は、タンポポもつくしも花盛り。
「お母さんにプレゼントする!」と
張り切って集めてたね。
こちらでは、リュウノヒゲの実を収集中。
草の中で、宝物を抱いて隠しているように実をつけているので
掻き分け掻き分け、とっても集中してました。そこで
「気持ちいいよ~。」とおしえてくれたのはSくん。
リュウノヒゲって密集して生えてるから、
フカフカのベットみたい。
みんなで、ゴロゴロしちゃいました。
年長組さん達は、今月でお別れ。
工作上手で、森の中にあるもので遊ぶ名人たち。
泥んこ、木の棒、木の実、葉っぱ。等
なんでも、ひらめきと工夫で生まれ変わらせていたよね。
年中さん達にも、その技術、伝わったかなあ。
この1年で、お友達同士協力して遊ぶ姿も
沢山みられるようになりました。
KくんとSくん、協力して、朽ちた木を根っこから
発掘中。見事掘りあてましたよ。
最後の日。最初におうちごっこをした思い出の
木登り広場へ。
誰かがつくったお家があって、そこをお菓子屋さんに改造することに。
Mくんが「おかしや田六」と名前を付けてくれました。(なぜ田六??)
SちゃんとRちゃん、綺麗に商品を並べて、すてきなお店に。
この日は最後なので、お母さんや妹さんも一緒。
可愛いお客様が来てくれました。
年長さんと、年中さん。
年度初めは、ちょっと遠慮がちだったけど
いろんな遊びを通して、仲良く一緒に遊ぶ姿が
いっぱい見られるようになりました。
この日は体調を崩して来れなかったお友達がいたのが
残念だったけど、最後にやっほを卒業していく
年長さん達に、賞状をプレゼント。
仲間への労わりの心と、自分より小さい子や、山の
生き物への優しさ。面白いものを見つける観察力と
アイデア。発想力。いろんな力をもった子ども達でした。
学校へいったら、更にその力をパワーアップさせて、
素敵な小学生になってくれることだと思います。
年中さん達、年長さんの姿を思い出して、
新しく入ってくるお友達のこと、よろしくね!
来年度は、なんと、18人で開始の里山やっほ。
さらに、パワフルに、がんばろうね!
里山やっほ: 大野 知子
前回の活動を振り返り、子ども達は、大根の成長や、焼き芋を楽しみにしていました。
今年は大根の葉が大きく、できも良く、一人では抜けないほどの大きいものもあり四人で抜き、尻もちをする姿もありました。
大根を試食、部分によって味が変わることを知ったり、保存できることは人間の知恵でもあることも話し合いました。
切り干し大根用にみんなで切り、家庭に持ち帰りました。
切り干し大根を通じて、家族でどんな話しがでるか、楽しみです。みんなで掘ったサツマイモを焼き芋にしました。
火の回りには、子ども達も火の番をしてくれました。
できあがりはホカホカで、おかわりが欲しいという子もたくさんいました。
午後はお飾り作りもし、藁のハカマを取ったり、編んだり、飾ったりして、正月飾りや、クリスマスツリーを作りました。
次回は、お米作りを振り返りながら、お餅つきとお正月の伝統文化でもある独楽回しやお手玉等お正月遊びを保護者と一緒に楽しみ、季節感を味わいながらに、新たな年のスタートを切りたいと思います。
午前中は、脱穀と竹筒ごはん作り。
午後は玉ねぎの植え付けとサツマイモの収穫。今年は以外と多く籾が採れ、片付けを終了したのが、お昼近く。
それから竹筒御飯作り。予定が大幅に遅れるも、子ども達は、愚痴も言わず、美味しくできた五目御飯を食べた後、玉ねぎの植え付けと大きなサツマイモの収穫に励んでいた。
午前中は竹ポックリ作りを行いました。
高学年は太い竹を低学年は細い竹を自分たちで裁断し、その後スタッフがドリルで穴を開けて 貰い紐をとうし自分に合った長さに調節しました。
紐の結び方が難しい子がいたが高学年が低学年に教えてあげる動作が見られよかったと思います。
全員完成して、ポックリでお散歩、競争などして遊びました。
昼食後キリンさんの読み聞かせをと、猪についてのお話。
午後は竹細工、今まで経験した竹細工、自分で工夫して色々なものに挑戦、出来上がったところで各自に作品を発表してもらいました。
多かったのは、箸、コップ、輪投げ用の輪、花瓶など竹筒で虫かごを作った子もいました。
最後振り返りをし終了。怪我、事故もなく終わることができました。
インフルエンザが蔓延しているようです。
参加者も体調不良でお休みが多くいました。
今日のプログラムは隠れがつくり、朝のセレモニー後リュックを背負い山の青空広場に移動、
3グループに分かれる、あらかじめ三か所を回り、代表者でじゃんけんして場所を決めました。
各リーダーの指導で隠れ家作りを開始。
一生懸命する子、遊んでしまう子もいてスタッフに注意されながら着々と作成。
昼食は隠れ家で食事をする子供たちもいました。
午後は引き続き隠れ家作り、3グループができたところで、閲覧会をする、リーダーが説明。
14時前にはせっかく作った隠れ家を取り壊し片付けをしました。
その後食の広場に戻り、スタッフが焼いてくれた焼き餅をいただく、美味しいの連発でした。
振り返りをして感想文を書き終了、怪我、事故もなく終了しました。
子どもたちのチカラでQUEST-探求-する、里山QUEST。
週一回、水曜日の放課後に里山に集い、それぞれのQUESTを深めています。
冬になってから進めていた秘密基地作り。
かまどで料理をしたい!
ということで、かまどを作りました。
目標は、ピザを焼くこと。
うまくいくかな…?
-1回目-
マッチが初体験の子もいました。
慣れている仲間に教えてもらって、挑戦。
「あ、ついた!」
その火をスギの枯れ葉につけてみるも…
なかなかつかない。
なんでだろう?
ちなみにこの日は、雨の翌日。
「濡れてるからかも!」
「じゃあ来週までに、木の枝を拾ってくる!」
「どうしたらつくか、本を借りて調べてくる!」
「お父さんに聞いてみる!」
失敗しても、どうしたらいいか考えます。
-2回目-
「近所で木の枝拾って来たよ」
「かまどに酸素が入るようにしてみよう」
工夫してみると…
やった!火がついた!
マシュマロを焼きました♪
でも、この火力じゃピザは焼けない。
どうしたらいいんだろう。
-3回目-
また雨の翌日で、なかなか火がつかない。
「かまどを、もっと空気が入る形にしてみよう」
「かまくら型に木の皮を置いたらいいかも」
試行錯誤するも、もうタイムリミットが。
ラストチャンスで挑戦!
失敗から学んだことを活かすチャンス。
さらに「燃えろ~」の呪文の甲斐もあってか(!?)
火がついた!
その後、全員が火を絶やさないことに集中し、
パリッとしたピザが焼けました。
「スギの葉は5秒で燃え尽きる」
「木は長く燃える」
自分たちでやってみることで、気づきがあります。
-4回目-
里山QUEST最終日。
これまでのふりかえりパーティーをすることに。
前の経験を活かして、もう一度ピザを焼いてみよう!
かまくら型にセットして。
スギの葉はよく燃えるけど、ずっとは燃えないから木を足して。
経験を活かし、かなりスムーズにピザが焼けました♪
秘密基地の展望台で、いい眺め。
みんなと食べると、もっと美味しい!
パーティーでは、それぞれ一年をふりかえり。
「自分達で計画して実行するのが良かった」
「みんなで一緒に考えてできた」
「カニをはさみうちして、みんなでつかまえた」
自分たちで考えて、やってみる。
友だちと、やってみる。
そんな繰り返しの中で、子どもたちのなかに芽生えた
QUEST-探究-の芽。
里山QUESTは卒業しても、いつもその探究心を発揮して、
さらに育てていってほしいなと思います。
今後の活躍に期待!
里山QUEST卒業、おめでとう!!
雨で翌週に延期となった3月。
少ない人数になりましたが、たっぷり春を感じて遊びました!
「里山のかやねずみ にちようび」は、0~3歳さん親子の、
森のようちえん型プログラム。
平日に行われている「里山のかやねずみ」の週末版です。
お子さんが0~3歳のいまだからこそできる、
親子でじっくり遊び込む時間を大切にして欲しいと考えています。
最初は自己紹介。
お母さん、お父さんの名前まで、しっかり紹介してくれました!
でも、照れてお母さんの後ろに隠れちゃう子もいます。
それでいいんです。
きっと今は、みんなの様子を見て、心の栄養にしているところなんだね。
自己紹介のあとは、にちようかやっこで大切にしていることをお伝えして、
今日の絵本を読んだら、
春をさがしに、お散歩に出発です!
歩き始めるとすぐ、たんぽぽが。
次々と集めていきます。
「こんなにお花好きだったっけ!?」とお母さん。
お花が好きになったのかもしれないし、
今は「集める」ことが楽しい時期なのかもしれません。
お子さんの「今、楽しいこと」をとことんできる場があるって
大事だな~と思います。
お次は、ジャンプ台!
この高さなら1人で跳べそう♪
せーのーで、ジャンプっ!
自分でできるって嬉しいね♪
果敢に、ガケを登り始める子も。
「お母さん、手伝って~」
「自分でできるところまでだよ~」
そんなやりとりが聞こえてきます。
大人が手伝うことは簡単だけど、
それは、子どもの可能性の芽を摘んでしまうことになるかも。
見守ることの大切さ、難しさを、いつも感じます。
はらっぱにたくさんあったお花。
お山にはまだないね。
お山とはらっぱ、何かが違うみたい…。
そんな中、きれいなお花を発見!
「あおいおはな、みつけた!」
見つけた春を、教えてくれました♪
小さな春を、ちゃんと見つけてくれてありがとう。
たくさんお散歩したら、お弁当タイム。
みんなでご飯、楽しいね。
さてさて、ご飯のあとも、もうひと遊び!
たんぽぽのおひなさまを作っていたら、
お顔のたんぽぽや、
着物に飾るお花を集めてきてくれました♪
おひなさまの完成!
たんぽぽのはらっぱのむこうには、可愛いおうちが。
近づいて見ると…
もう、わたげになってる!
ふ~って、ふくの、むずかしいね。
でも、やってみよう。
きっとすぐ、できるようになるね。
次は、森のおともだちに、お手紙を書きましょう。
届くといいな♪
あれ、トンネルがずっと続いてる…。
奥まで、たんけん!
今日もたくさん、あそんだね!
最後は、おかあさん、おとうさんとのふりかえり。
「好奇心、やってみたい気持ちがあるんだなと思いました。」
「子どもとの時間を有意義に過ごせました。」
いつも一緒にいるお子さんですが、
いつの間にかこんなこともできるようになったのか…
なんてことも多いのではないでしょうか。
この時間が、お子さんとじっくり向き合う時間になったなら、
嬉しい限りです。
気づけば、里山が冬から春になるように。
気づけば、我が子もこんな風に成長していた。
春は、そんなことを見つけられる季節かもしれません♪
また、里山で、一緒に遊ぼうね!!
********************
2019年度の「里山のかやねずみ にちようび」は、
毎月第1にちようびに実施します!
プログラムの2か月前の1日から受付開始。
ぜひご参加くださいね♪
https://www.ecoedu.or.jp/programs/kayakko-sunday2019/
おかげさまで続々と満員になっております、
来年度の通年プログラム。
下記のものは若干名空きがあります。
お申込みはお急ぎください!
===================
<小学生対象>
※場所の記載のないものは、エコエデュ事務所周辺での開催です。
■ 里山QUEST(水曜コース)
https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest2019/
大人気につき、定員を増やして受付中♪
日時:毎週水曜日16:00~18:00 対象:小学1~2年生 参加費:年度登録料10,000円/月謝12,000円 内容:フリープログラム ※ 千代田小・竜南小・横内小・伝馬町小等より送迎つき |
■ 里山adventure(金曜コース)
https://www.ecoedu.or.jp/programs/adventure2019/
日時:毎週金曜日16:00~18:15 対象:小学1~6年生 18名 参加費:月謝8,000円 内容:フリープログラム ※ 送迎なし |
===================
■ 里山de遊び隊
https://www.ecoedu.or.jp/programs/satotai2019/
日時:毎月第4日曜日10:00~15:00 対象:小学生 内容:竹&道具のプログラム |
■ びく石宝さがし隊
https://www.ecoedu.or.jp/programs/takaratai2019/
日時:日曜日(全5回) 場所:藤枝市瀬戸ノ谷 対象:小学生 内容:ハイキング、川たんけんなど |
===================
随時受付中です。
<幼児対象>
■ 里山のかやねずみ
https://www.ecoedu.or.jp/programs/kayakko2019/
日時:毎週火・木曜日10:00~13:00 対象:0~3歳の未就園児とその保護者 内容:フリープログラム |
■ 里山のかやねずみ にちようび
https://www.ecoedu.or.jp/programs/kayakko-sunday2019/
日時:月1回日曜日10:00~13:00 対象:0~3歳の子どもとその保護者 12組 参加費:親子1組3,000円 内容:フリープログラム |
詳しくは、各プログラムのページへ!!