2月3日に開催されました、
「里山しごと第3弾 ~ほっかほか焚火クッキング~」の様子を、
昨日(2月4日)の静岡新聞に掲載していただきました。
こちらの写真は、
「里山しごと」シリーズが始まった3年前から
毎回参加してくださっている親子さん。
スタッフ陣の想いが
確実に伝わっているのを感じます。
2月のかやっこ集合場所は
5.7.26.28日…リンゴ園
12.14.19.21日…遊木の森はらっぱ部
2月のお楽しみ日は
14日(木)雨天延期日19日(火)遊木の森はらっぱ部にて。
「焚き火でクッキング!」です。
スルメとマシュマロは用意しますが、どんなものを焼くか考えて
持ってきてくださいね。(今回は、網と炭も準備しておきます。)
里山のかやねずみ:大野
小雨の降る中、今回もたくさんの方々にお越しいただいた「里山のかやねずみ・にちようび」。
冬も楽しく、外遊びしました!
「里山のかやねずみ にちようび」は、0~3歳さん親子の、森のようちえん型プログラム。
平日に行われている「里山のかやねずみ」の週末版です。
お子さんが0~3歳のいまだからこそできる、
親子でじっくり遊び込む時間を大切にして欲しいと考えています。
まずはみんなで集まって、挨拶とたいそう。
そして、かやっこで大切にしていることをお話します。
今回のテーマ、『おちばがおどる』の絵本を読んで、お散歩へ。
小さい子チームと大きい子チームで分かれてお散歩しました。
お散歩は、止まってじっくり遊んだり、また少し進んだり、と、子どもたちのペースで進んでいきます。
お散歩中に生まれた遊びを、少しご紹介♪
お友だちがやってたから、ぼくもやってみよう!
落ち葉でお料理、いただきまーす♪
土のすべり台、発見!
やってみたい、でも、ちょっとこわい…
そんな時も、お母さん・お父さんやスタッフと一緒なら安心です♪
そーれ、ひゅーん!
お散歩で見つけたお気に入りの落ち葉をテープでペタリ。
お山のおしゃれができました♪
子ども達のキラッと光る感性に、大人がきっかけや道具をそっとプラス。
すると、とっても楽しい遊びが広がっていきます♪
たくさん歩いて、お腹ペコペコ。
みんなでお弁当です。
たくさん遊んだ分、とってもおいしいね!
午後は少し雨も降っていたので、落ち葉遊びブースを用意しました。
真ん中で落ち葉シャワー、その周りで落ち葉を貼って絵を作っています。
落ち葉ペタペタ。
目を貼ったり、絵を描いて。
落ち葉にんげんの、完成!
また、この日は近くで、遊木の森サポーターズクラブの皆さんが整備活動中。
整備で出た木を燃やしていました。
ゆらゆら、パチパチ。
初めて見る大きな火を、不思議そうにじっと見つめる子どもたち。
なかなか日常では出会えない体験ができました♪
ほかにも、走るのが楽しくて追いかけっこしたりと、思い思いの時間を過ごしました。
あっという間に、絵本の時間。
落ち葉の絵本や、子どもたちが大好き、だるまさんの絵本。
じっと耳を傾けて、たっぷり動いたからだと心を一度落ち着けます。
最後に、感想などをお聞きする、ふりかえり。
お母さん、お父さん同士で想いを分かち合いました。
「いつもイヤイヤが多いのに、今日は抱っこなしでびっくりしました」
「初めてのお山でも、自分からどんどん歩いていて、新しい姿を発見しました」
エコエデュの活動は、子ども達の発達段階に合わせて実施しています。
3歳までのお子さんは、自分の好きなことをじっくり楽しめることを大切にしています。
それは、お母さん・お父さんと一緒に遊んで、安心できるからこそ。
大人(お母さん・お父さん・スタッフ)が、お子さんを見守り、
思いっきり走ったり、じっとその場に止まったり、自分の好きに遊んでいいよ!
という気持ちがお子さんにも伝わっているのだと思います。
たくさん遊んで体を動かして、色んなものに出会ってたっぷりこころも動かして、
大きくなっていってほしいなぁ♪
冬の小雨の中、本当にたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
次は、春が見つけられるかな。
また3月にお会いしましょう♪
午前中は先月稲刈りをした、脱穀を行いました。
田んぼにビニールシートを引き、竹を割いて、穂をはさみ引き裂いてもみを取るというのを手作業で行います。
時間がかかり昼まで3分の2ぐらいしかできませんでしたが、皆良く頑張りました!
精米の方法はすり鉢で硬いボールですりつぶす方法を教えて、もみを家に持って帰り家でやってもらうことにしました。
午後は焼き芋つくり、子どもたちにサツマイモを新聞紙に巻いて水につけアルミホイルを巻く作業をしてもらいます。
焼くのはスタッフが行い、焼き上げるまでやまちゃんによる紐の縛り方の復習です。上手にできる子もいればなかなかどうして苦戦する子も。なかなか難易度が高いようです。
焼き芋が出来上がり、全員でいただきます。
ほくほくで皆笑顔が一杯に。
残りはお父さんお母さんにもおすそ分け!
秋も大分深まり、涼しさが増して来ましたが、日中はまだまだ暑い状態です。
午前中は稲刈りを実施しました。
初めて稲刈りを体験した子もいましたが、スタッフの指導でのこぎり鎌を上手に使うことが出来ました。
束ねて麻ひもで縛るのはむずかしかったようで、スタッフが補助。全員で刈った稲を竹で作った干し台にかけて完了としました。
早めの昼食を取り、12時40分からクイズラリーを実施。
最初に注意事項、約束事、コースを説明。
あらかじめスタッフが各場所で待機し、グループを3~4人組にして順次出発しました。
一か所矢印が間違ったところでアクシデントがありましたが、無事全員到着しました。
その後答え合わせをしましたが、クイズは歴史の問題で大分難しかったようで8問中6問正解したのが最高だったようです。
体と知恵を使った後は、スタッフ作成のポップコーンで食おやつタイム。良い一日でした!
今年のかやっこさん達は、フィールドにも慣れていて、
自分で何がしたい、がはっきりしている子が多いので、
自分の遊びを上手に見つけてじっくり遊べます。
なのでお山へのお散歩がなし、になることも。
この日も木の実や葉っぱで、すぐにお店屋さんごっこが始まり、
あっという間に大盛況!
Kちゃんは、ママといろんなごっこ遊びをするのが好きだけど
今日はまったのはこれ。
坂道から、タタタ~ッと走って、ママの胸に飛び込む!
ママもなんだか幸せそう~。
ここだけ土がさらさら~。と気が付いた子どもたち。
スタッフが掘ってみると、一緒にホリホリ。
あれ?穴がある!
すごい、枝がここまで入った!
モグラさんの作ったトンネルはスゴイね。
こういうものに会えるのも、お山ならでは。
落ち葉がいっぱい!
Kくんがママに落ち葉のお布団をかけてもらっていると、
いつの間にか、みんなが集まってコタツみたいに。
ホントに落ち葉のコタツ暖かいよ。
ひとりが落ち葉シャワーを始めると、みんなでそれ~!
ちいさい子どもたちも、大きい子どもたちも 一緒になって楽しめる、
この時期ならではのお楽しみ。
「冬の森でも、遊べるっていいですね。」とMちゃんママ。
寒さでお家にこもっていたら、気が付かないことが いっぱい隠されていますよね。 今年は例年より、寒くなくて過ごしやすいようです。
それでも、暖かい恰好をしていれば、こそ。
手袋等があれば、さらに楽しめますよ。
<今日の絵本>
おたすけこびとのクリスマス
このゆきだるまだ~れ?
里山のかやねずみ:大野
楽しみにしていてくださっているのに、申し訳ありません。
スタッフ及びスタッフの子どもの体調不良のため、
当日スタッフが少なくなりました。
火気を使用するのは危険と判断したため、お楽しみ日の焼き芋大会は
22日に延期することにします。
体調に気を付けて、ぜひ、22日にお越しくださいね。
里山のかやねずみ:大野
新年最初の里山のかやねずみ。
待ちわびていた親子さんが沢山参加してくださいました。
「すっかり風景が代わりましたね!」とびっくりのお母さん達。
すっかり木々の葉が落ちて、見通しのいい冬の風景に変わっています。
この落ち葉を使って、1月は焼き芋をする予定!
今日は、早速お仕事として、落ち葉をいっぱい
拾ってもらいました。
久しぶりで、体が動かなかった子ども達も
ここからいつものかやっこモードに。
去年のうちに子ども達が作った、伐開地の木のトンネル。
落ち葉に埋もれていても、ちゃんと覚えていて、
見つけ出すと次々に一人で通っていく3歳さん達。
初めて来た子も、楽しくなって、
グルグル何度もなんども滑っていました。
それを見ていた1歳さん達。いいなあ、と思いつつ
一人では勇気が出ません。
後ろから、ママとが一緒に降りて来てくれると
うれしそう!とってもいい笑顔で、トンネルから出てきて
くれました。よかったね!
休み明けは、いつも一段と子ども達の成長ぶりが
見えるのですが、今日も、自分より小さい子達のことを
気にしてくれている姿や、おしゃべりが一段と上手になっている
姿、自分も少し大きい子と、同じことをしてみたい!と
頑張る姿が沢山みられました。
これから3月までが、一年で一番子ども達遊びが
面白くなる時期かもしれません。
年末年始、生活のリズムが狂った体を
本調子に戻すためにも、森の澄んだ空気を吸いに
かやっこにお越しくださいね。
<今日の絵本>
ねこごよみ
てんとうむしどこいくの
おもち
里山のかやねずみ:大野