エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】11/22

この日は、久しぶりに里へお散歩に行ってみました。

出発してすぐに出会ったのは、
ヒイラギハマキツユムシ。という長い
お名前の虫さん。通称、ユキムシ。
おなかがフワフワの白い衣を着ているようで、
かわいいね。

こんなところにも、冬イチゴがあったよ。
こんもり、木の枝が覆いかぶさった先に
秘密のイチゴ畑。
こっそり食べるのも美味しいね。

みて~!おうちみたい。
草の中にぽっかり座れるところ。
いい秘密基地ができそうだよ。

ぽつぽつ雨が降る中、橋の上にやってきました。
夏より、お水がないねえ。
葉っぱを流して遊んだのに、できないねえ。
遊びを通して、季節の変化や環境の変化に敏感になって、
気づきが沢山ある人に育っているように思います。

ぐるっと、川沿いをお散歩。
周りの風景が、ぐっと秋めいてきました。

あ!こんなところにどんぐり!
あまりお散歩に来なかったからかなあ。
ドングリが山ほど落ちていました。
Nちゃんがドングリを拾うと
まねっこをして、Mちゃんも。
上手につまめたね。

久しぶりの里さんぽ。
お昼は事務所で、なんだか田舎のおじいちゃんちみたいだったし
のんびり、ゆったり遊べたね。

<今日の絵本>
かなへびくん
おふとんかけたら

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】今日のお楽しみは延期します。

おはようございます。
4日、集合場所は遊木の森のままですが
素材が濡れてしまっていることもあるので、
お楽しみ日は、延期しようと思います。
楽しみにしてくださっていた方、すいません。
11日に改めて行いますので、よろしくお願いします。

里山のかやねずみ:大野

【報告】びく石宝さがし隊 6/17「びく石ハイクでさがし隊! (びく石ハイキング)」

びく石には宝がたくさんあるらしい

宝物はどこだ

さあ、どちらが進む道なのだろうね

ぼくはとにかく上をめざしてみようとおもう
 

みんなここになにかあるよ

ぼくもこんなの見つけたよ

こすると色がかわるみたい
これは発見だね!


山頂には景色

水には生き物

いいこと考えたよ
袋を枝につけてみよう 即席のたもが出来上がりました
 
みんなの感性がどんどん磨かれました

身の回りのものが光り輝く宝物であることに気づいたみたいだね
  
  
  

みんなに教えてあげたいな


どんなの見つけた?

このはっぱおもしろいぞ

でも仲間がいちばんの宝なのかもしれませんね

子供たちは空を越えてどこまでも成長していくようです
  

 

【里山のかやねずみ】11/20

遊木の森から、グリーンクラブさんへ久しぶりに
向かったこの日。
少し行かなかっただけで、森の様子が違っていて
「なんか、変わったよね?」とお母さん達。
秋が深まって、葉っぱが落ちて、見通しが良く
なっているからかもしれません。
ふと、足元をみると、赤いフユイチゴ。
ママからどうぞ。ともらったフユイチゴ
おいしいね。

まだ、ちょっと酸っぱいけど、
自分で採るイチゴはたまらないね。

3才のおおきいチーム、ダブルKくんは
お山の斜面をホイホイ登って
ふたりでイチゴを堪能。

2回目のTくん。まだ小さいのに、大きな
お兄ちゃん達と同じことがしたくて、
頑張って歩いてたね、

ここでも、大きい子と、小さい子のドラマが。
みんなが使いたい、グリクラ花見亭の箒と塵取り。
去年は取り合いして泣いてたKくんがHちゃんに
「はい、どうぞ。」
優しいお兄ちゃんになったね~。

  
Rくんも、Kくんに、ほら、バッタはこうやって
持つんだよ。と教えてくれました。

子ども達は、自分より幼い子、とわかると
優しいお兄ちゃんお姉ちゃんになってくれていて。
去年は、自分の気持ちが伝わらなくって
思い通りいかなくて、泣いてたりしたのにね。
大きい子達に、優しくしてもらった子は、
今度また、自分が大きくなった時、
優しく接してくれる子になるんだろうな。
お兄ちゃん、お姉ちゃん達。
今のうちに、いろんなこと、いっぱい吸収させてね。

<今日の絵本>
たった一つのどんぐりが
ねこのピート大好きな白いくつ

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】11/15

おやこで、オオバコ相撲、と思うでしょ?
GくんママとKちゃんなんです。
こういう関係が沢山出来るところなのが
かやっこのいいところ。
ママとは違う、家族や先生とも違う

子ども達と関りを持ってくれる第三者。
お母さんとっても、我が子以外の沢山の子ども達との
関わりから、学ぶことが沢山あります。

この丸太は、電車だそうです。
なんと、4人みんなが運転手さん。前後に
乗ってるけど、なんとなく連帯感があって、
一緒に「しゅっぱーつ!ぷるぷる~」
仲良し男子チーム。楽しそう~。

落ち葉が積りだして、カシャカシャいい音。
それ~!と、集めて散らして遊ぶと
みんなで一緒に、それ~!

 
そこに、ごろん、と横になってくれたSくん。
落ち葉のお布団だ~。と
みんながかけてくれました。
暖かかったかな?

笹藪の中。
あれ?ここ道になってる!
と、スタッフが通り抜けました。
藪のトンネルみたい。
みんなどうする?後に続く?
ちょっと怖そうだよ~。
でも、初参加だったMちゃん、トンネルを
通り抜けられました!
他の子ども達も、ママも頑張っちゃった!
凄い探検だったね~。

こどもって、大人が思うより、
度胸もあるし、勇気もあるね。
大きなけがをしない様に予測して、
大人が配慮してあげることで、
どんなこともチャレンジできるのかもしれませんね。

<今日の絵本>
きょうのそらはどんなそら
14ひきのあきまつり
もこもこもこ

里山のかやねずみ:大野

 

 

【里山のかやねずみ】11/13

この日は、月に一度のお楽しみ日。
11月は木粘土と森の木の実や、枝等を使って楽しみました。

まずは、材料集めから。
「ドングリ見つけたよ!」
早速教えてくれたEちゃん。

赤ちゃんだって、負けないてないよ。
葉っぱの感触、面白いね。

やっほ~!初めてお山にきたTくん。
お山を登って下りて。こんなに歩けるなんて
お母さんもびっくり!
木の実探せたかな?

いっぱい遊んじゃったので、先に
ご飯を食べて、ごちそうさまをした子から
制作をはじめました。
子どもも、大人も集中、集中。
いい顔をして取り組んでくれています。

とっても丁寧に飾り付けをしている子。
大胆に、どんどん盛っていく子。
それぞれ性格もいろいろ、作品も千差万別。

ほら、こんなに素敵な作品になったよ。

粘土の使い方は、作品にするだけじゃありません。
丸いボールにして投げっこしたり、
ながーく伸ばしてちぎったり。
棒にさして、パクパク食べ物に見立ててみたり。

写真が小さくてごめんなさい。
とっても素敵な作品がいっぱい出来ました。

「おうちでは、なかなかこんな時間は
とれないから、うれしいです。」
と、言ってくださっていたお母さん。
お母さんは、完成度高い作品を目指して。
子ども達は、粘土と、自然物が作る
面白い形の変化を楽しんで。
一緒に何かを作ると、いつもと違う
姿が見られるのかもしれませんね。

<今日の絵本>
おいもさんがね
あめのひのえんそく

里山のかやねずみ:大野

 

 

【里山のかやねずみ】11/8

11月に入り、ようやく秋が深まってきたようです。
遊木の森では、落ち葉が沢山積り始めました。
早速、手に取って、ひらいらさせたり、
くしゃくしゃと落ち葉の感触を楽しんでいました。

いつも来ている子ども達には
お気に入りの切り株が。
お散歩が始まったばかりだけど
やっぱり、おままごとごっこが
始まりました。

伐開地の子ども達だけが通れるトンネル滑り台。
おうちでも、「すべりだいやる!」と張り切って
いたMちゃんのような子もいれば、
今日、初めて見た子もいたのですが、
友達の力って、凄いですね。
先に進んでくれるお友達がいると、
その後に続いて、チャレンジ!

ここのお店屋さんごっこも、
子ども達のお気に入り。
今日は、大きい子がいなかったからか
小さい子が、おんなじように、お店屋さんごっこを
楽しんでいました。

 

ドングリや、葉っぱが、お金や品物になって
小さくても、一人前の店員さんみたい。
Mちゃんは、この頃おしゃべりも上手になって、
自分からどんどん遊びを見つけていて、
ホントに楽しそう♥

Aちゃんは、自分より小さい子が大好き!
お世話がしたくって、色々かまってくれます。
それまで、甘えん坊だったAちゃんの
お姉ちゃんになってみたい気持ちが
とっても微笑ましく、成長も感じました。
これからもよろしくね。

先日、ここに橋を作ったR くん。
ふと、思い出したようで、
「橋、なくなっちゃったね。」
というと、がんばってまた、
もう一度作り始めました。
楽しかったんだよね。

Fくんは、それまで、ママから離れずに
遊んでいることが多かったのに、
この日は、お友達と一緒に遊ぶことが楽しくて
ずっと、同じことを一緒に楽しんでいました。
一緒に遊んでいてくれたR くん。
ついてくるFくんに、ちゃんとお兄ちゃんとして、
付き合ってくれているのが、
お兄ちゃんになったあ。と嬉しくなりました。

寒くなってくるこの時期ですが、
子ども達が、おおきな成長を見せてくれる
時期でもあります。
静岡の冬は、朝寒くても、お昼はポカポカ。
子ども達の成長ぶりを
ぜひ、見せに来てくださいね。

<今日の絵本>
ミミズのふしぎ
いろんなむしあつめたよ
とんとんとん

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山adventure ~10月-食欲の秋~

10月になりました。

スタッフがおやつに用意したゆで栗をいただきます。

食欲の秋の始まりです。美味しい〜!

渋皮のギリギリまでほじくり出して完食。

すると今日は、

「栗を使った調理をしたい、火起こしする」と意見が出る。

司会者が全員に意見を聞き、全員で栗拾いへ行くことになりました。

りんご園の駐車場に栗の木発見。栗の実は、手では全く届かない高い位置です。

石で落とそうとする!らちが明かない。

 

「他に栗の木は無かったかな?昨年大きな栗をどこかで拾ったよね?思い出して。」

「そうだ!」

山道途中の小屋周辺に到着すると、イガの中身はすでに持ち去られています。

そんな中、みんながちらほら見つけ出しました。

ぷっくり丸くて大きな栗が見つかると、みんなも負けじとモチベーションも上がる!

台風で倒れていた栗の木がありました。

横になった枝を揺すと…。落ちたかな?

小5女子がみんなに「何個拾った?」と聞いて、拾っていない子の確認。

なんとか全員に拾わせようと考えます。さすが5年生!

 

柿も発見!赤くない柿は、「うえっ」という顔になるほど、えぐい。。

事務所に帰って早速ゆでます。

ゆでた栗をみんなで分けて試食。ゆで栗は美味しい♪

しかし…中身のない栗をゆでて切ったら白いスープが出てきた。

これも、えぐかった!これはなぜ?

新発見の多かった1日でした。

——————

次の週は先週できなかった火起こしに挑戦!

台所にあったお餅を見つけて、「火起こし未経験者がいるから教えてあげたい!」「餅を焼きたい!」

 

「時間内に材を集めて、指定時間までに熾火完了、焼いて撤収、18時ふりかえりが出来る?」と投げかけ、チャレンジ!
子どもたちが班を決めてバケツ火起こしのスタートです。


いつものように裏の竹林に駆け上がり、薪を集めてきます。


燃えやすいように協力して薪をカット。

マッチの使い方を伝授!

全員がやりたいことをやるときは、行動力が一味違う!
準備から素早く取り掛かります。

目標の時間内に熾火が間に合いそうにないとなると、

考えて「片付けを今やるので焼く時間を延ばしたい」とスタッフに提案がありました。

低学年の子が率先して掃除をしてくれています。


燃え残りを埋める穴も餅を焼いている間に掘ります。

自分たちで、ピッと気がつき行動ができて素晴らしいです。


きつね色にぷっくり美味しく焼けました。

(時間内に焼けなかったチームは生焼けを持ち帰り。)

約束通り、全ての班がスムーズに撤収できました!


ふりかえりは、各自シートに書かれた気づきをそのまま発表します。

お互いにコメントし合い、共有がしっかりできて良い回となりました。

少しずつ時間管理も出来るようになってきたかな?
準備片付けをビシッと時間内に終わらせて、遊ぶときは夢中になって遊ぶ!
これからもadventureで夢中力を鍛えていきましょう!

【報告】里山de遊び隊 8/26「竹と水を使って遊んじゃおう!」

夏休み最後の日曜日で、家族旅行で出かけた子が多かったようで休みが多かったようです。
朝のセレモニー後、まず田んぼに移動し、稲の成長を観察。
先月よりも成長 しているのを確認しました。
 
その後流しソーメン用の竹の樋作りを皆で行います。
  
昼の時間まで水鉄砲の準備をする。
昼食は流しソーメン、ミニトマト、皆が持ってきてくれたゼリー、ソーセージ、 など色々なものを流し楽しみました。
  

午後は水鉄砲作り、布、スポンジをタコ糸で結ぶのがなかなか大変だったようでした。
  
スッタフの協力も経て完成。 
完成後水かけ合戦がまた楽しそうでした。 

事故、怪我もなく、気象予報では36℃で心配していた熱中症になる子もいませんでした。無事終了することができました。