エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山BASE~リーダーは誰?~

一つ!自分(たち)で決めるべし!

里山BASEには話し合いで決めるという文化があります。
「今日やりたいこと~」
と聞くと、一人一人が本日の里山でやりたいこと・チャレンジしたいことを発表してくれます。
話し合いでは大人は決めません。
決めるのは子どもたちです。
話し合いも子どもたちが主導となって進めていきます。

この日は、ベテラン小学生たちが進行を務めます。
みんなの今日やりたいことを叶えるため、どんな場所に行けばよいか、川と山どちらから行けばよいか、どんなルートを行けばよいか・・・

「初めての1年生もいるから場所の説明もしないと」
さすが!わかっていますね。

また別の日は、参加3回目の男の子が挑戦!
2年生の男の子も書記としてサポート!
ベテラン勢の進行を今まで見ていたため、スムーズに話し合いを進めていきます。

また別の日では、1年生コンビが司会進行に挑戦することもありました!

スムーズに進めるのはさすがに難しそう…だけど、大丈夫。
上級生のお兄さんお姉さんがフォローしてくれます!

慣れ、不慣れはあるけれど、決していつも同じ人がみんなの前に立つわけではありません。
BASE3ヵ条「考えてチャレンジするべし!」
挑戦権はみんなに与えられています。

では外に出たらどうなるのでしょう?
ある日のこと。
先頭は里山の道をよく知っている男の子たちが行きます。

人数が揃っているかちゃんと番号をかけて、後方が遅れていたら立ち止まって、水分補給もちゃんとして・・・さすがの安定感!

でも彼らだってすべての道を知っているわけではありません。
なら知っている友達の力を頼ればいい!
ということで先頭交代です。

新しい先頭さんは少し急ぎ足になりがち。
実は先頭を歩く人は細やかな気配りも必要。
これから少しずつ身に着けていきたいね!

さらに途中からは経験の浅い2年生の男の子に交代!
初めての道ですが、すぐ後ろで先程の先頭を歩いていた子が「こっちだよ」「向こうだよ」と道を教えています。

なんで交代したのかな、と思ったら…どうやら蜘蛛の巣が苦手だった様子。
新しい先頭の子は…なるほど、木の棒で蜘蛛の巣を払いながら歩いてる。

平気なんだね。うまい役割分担だ!
さらにこの後、川遊びの後はめずらしく女の子が先頭を行きました。

この日は計4人の先頭さんが生まれ、お友達を率いてくれました。

と言っても、先頭さんだけがリーダーではありません。

列の後ろのほうで、「ここ滑るよ」とか「ちょっと待って~」と周りに声をかけてくれる子だって、立派なリーダーです。

考えてチャレンジすれば誰でもリーダーになれる!
でもどうしたらもっと良いリーダーになれるかな?と考えていくとまた次のチャレンジが生まれるね!

友達のことを考えてチャレンジできる、そんなリーダーがたくさん育つことを願っています。

【報告】里山BASE+(ぷらす)~里山のいのちをいただきます~

サレジオ小の子だけでなく、他の小学校の子たちとも混じって遊んだ7月の3日間。

小さい頃からエコエデュに通っていた子とまだ里山経験の浅いサレジオ小の子どもたちのコラボチャレンジの日々。

2日目。

 

蒸し暑く、山探険はちょっぴりにして、早めに川遊びを楽しんだものの…

「濡れたままお弁当を食べるのはイヤ。着替えたい」という女子たち。

「もっと川で遊びたいよ。」という男子たち。

 

ここで話し合うこと、30分…

結局、エコエデュに戻って、なんと火おこし!

捕った魚を天ぷらにして食べるんだって。

 

確かに、びしょぬれでちょっと寒い。ちょうどいいかも!

エコエデュの火おこしは、燃えるもの集めから!

どんなものを集めたらよいかも、ベテランガキ大将から指示が出ます。

「これでいいかな?」

よし、いざ、火付け!

初チャレンジをベテランが見守ります。

「ぼくもやりたい」順番にチャレンジです。

「ついた!」

と思ったら、消えちゃった。

なんで??

何度も何度もやってみました。でもつきません。

よく考えて。今朝の天気は?

「雨降ってた!材料が湿ってるんだ」

 

もう一度、やってみよう!

ベテランが、再度火のつけ方を伝授。

みんな見守ります。

ついた!

そしたら…

「細いの持ってきて!」

「それはまだだよ。また消えちゃうよ」

燃えやすいものから火を移して大きくしていきます。

ベテランのすご腕で、ようやくようやく火がつきました。

始めてから2時間近く!あきらめないって大事だね。

 

そのころ、裏方は天ぷらの準備です。

小麦粉を水で溶いて、油を用意して…

そして、そう、お魚の処理も!

この子たちをいただきます。

まな板に乗せられたお魚さん。

内臓を取るのです。

顔は笑っていますが、心臓はドキドキです。

「切っても動いてる…。どうしよう」

「ヌルヌルする…」

勇気を出して、内臓を取ります。

みんなが普段食べている魚も、誰かがこうして食べられるようにしてくれてるんだね。

 

実は、カニもいます。

モクズガニはいい出汁が出るので、汁物に。

でも、まな板に乗せると脱走!!

 

そこで考えた考えた!

ボールとボールを合わせた中に入れて、「ガチャガチャ振ってみよう」

ガチャガチャガチャ!

そ~っと開けてみると…目が回ったのか、カニは走り出しません。

成功!

カニのおなかに包丁を入れ、真っ二つに切りました。

カニは動かなくなりました。

 

力を合わせて起こした火で、魚は天ぷらに、カニは汁物に。

「ああ、美味しい」

 

そう、私たちは生き物の命をいただいて、生きているのです。

里山は命の接点。

里山の小さな命は、毎日せめぎ合ってせめぎ合って、なんとか生きている。

そんな里山での遊びが、学びという栄養になっていくことを信じています。

 

 

 

【報告】里山BASE+(ぷらす)~7月の川チャレンジ~

サレジオ小の子だけでなく、他の小学校の子たちとも混じって遊んだ7月の3日間。

小さい頃からエコエデュに通っていた子とまだ里山経験の浅いサレジオ小の子どもたちのコラボチャレンジの日々。

1日目。

「大きい石をどけると、ヨシノボリがいるんだよ。手伝って!」

「捕まえた!」

水かけっこばっかりしていた子が、生き物に興味を持ち始めました。

「もっと川の奥へ探険に行きたい」
でも、一段上の川へ上るには、深い淵を越えなければなりません。
「こっちまで泳いでおいで!」上にいる4年生の男の子が叫びます。

2年生の女の子は勇気を出して、泳ぎだしました。
が、「足がつかない…」あわわわわ~
スタッフにすくわれ、ほっ。

それでもあきらめません。どうしたら向こうへ行ける?
長い棒を持ってきました。
「これにつかまったら泳げるかな?」
残念。浮かびませんでした。

「ちかりん、こっち持って」
今度は、女の子がつかんだ反対側の棒の先をスタッフが持って引っ張ると…
「これだ!」

上にいる男の子に棒の先を渡し、
「引っ張って!」ドボーン!

 

男の子が棒を引っ張って、シューッと上の段にたどり着いたではありませんか!
「ヤッター!!」
すると、ちょっと怖くてしり込みしていた他のメンバーが、
次から次へと棒を持って、シューッと渡っていきました!

みんなで探険!
高い段は登るのも挑戦。水に打たれるのも挑戦。

 

すっかり仲良しになったみんなは、声をかけ合って助け合います。
さっき、深くて飛び込めなかった場所も、もう大丈夫。
「一緒に飛ぼう!それ!」

里山BASEには3つのオキテがあります。
一つ!自分で決めるべし!
二つ!他の友達のことも考えるべし!
三つ!考えてチャレンジするべし!

オキテを胸に川を探険するだけで、ほら見て、この自信に満ちた顔!

【報告】里山BASE~里山のお友達~

今年の夏も里山BASEがやってきました!

夏真っ盛りの中、子どもたちは毎日冒険です。
里山BASEでは毎年いくつものドラマが生まれます。
少しずつ紹介していくので、ぜひ漏らさずご覧になっていってくださいね。

里山BASEには、3ヵ条のオキテがあります。

その中の一つが「友達のことも考えるべし!」

みんなに聞いてみましょうか。

お友達って誰の事?
「ここにいるみんな」
「自然、植物とか」
「カマキリとかバッタとかもだよ」
なるほど、なるほど。
そうだよね、山で出会った生き物も友達だよね。
今日はどんな遊びが出来るのか、と期待を胸に出発。

途中の畑では早速カナヘビを捕まえました!
けど、
「すぐ逃がすよ、だってかわいそうじゃん」
と、捕まえた男の子が答えます。
ちゃんとお友達のことも考えてるね。

でも捕まえたのは先頭グループの子。
後ろのみんなはカナヘビが見えない。
「じゃあ、カナヘビを持ってここでみんなが通るときに見せてから、逃がしてあげたらどうかな」
1人の男の子が提案しました。
それ、いいね!
  
順番にカナヘビを観察した後、畑に逃がしました。
先頭から遅れてしまった男の子は急いで先頭に戻っていきました。

ホリデーの広場についたら、
「ねぇ、みんな見て見て!」
あ!カブトムシが棒についてビニールひもに絡まってる!
 
自由に動くことが出来ず、もがいています。
「助けてあげようよ!」
と、子どもたちのカブトムシ救出作戦が始まりました。

まずは棒からカブトムシを引きはがします。
ビニールひもをほどこうとしていますが、複雑にからまってほどけそうにありません。
1人の子どもがスタッフからハサミをかりてきました。
これでなんとかなるかな!?
「足をきらないでよ!」
まわりの子どもから激が飛びます。
 
まるで手術をしているようです。
あともうちょっと・・・!

やった!からまってた大きな塊が取れた!
蚊に刺されながらもミッションコンプリート!
助けたカブトムシは木に逃がします。
 
捕まえても助けても、最後は住みよいところに帰してあげる。
BASEのみんなはそれがわかっているようです。
「誰かが捨てたひもで、山のお友達が傷ついちゃうのかなぁ・・・」
スタッフがボソッとつぶやくと「はっ」とした男の子がビニールひもを拾いに行きました。二次被害も防いでおかないと!

今度は青空広場だ!
どんなお友達に会えるかな。
元気いっぱい遊んだ後、次のところに行こうかどうしようかと相談タイム。
BASEではやりたいこと・行きたい場所は子どもたち自身で決めます。

時はお昼近く。次の場所に移動する前に
「虫かごの中のバッタとか、逃がしてあげないと」
と、1人の女の子に声がかかりました。
でも女の子は逃がしたくないようです。

BASEでは多数決では決めません。
「逃がした方がいい人ー」「はーい」「ほら、賛成が多いからちゃんと逃がしなよ」
なんていうことを言う子はいません。
納得するまで話し合います。

でも相手は小学一年生。
どうやったら納得してくれるのかな・・・?
「他の友達の子とも考えるべし、だよ」
「虫かごの中に入れておくとストレスで死んじゃったりするんだよ」
「連れて帰るってことは日本人である自分がむりやりアメリカに行かされるようなものなんだよ」
「この子たちに幸せになってもらいたいんじゃないの?だったら逃がしてあげなくちゃ」
「自分が生まれたところで死にたいって誰でも思うはずだよ」
子どもたちは言葉を変えてなんとか説得しようとします。
でもなかなか納得してくれません。

少し話を聞いてみると、
「ママにみせてあげたい」
ということでした。
「じゃあスタッフに写真撮ってもらってプリントアウトしたのをもらって見せてあげればどうかな」
おお、良いアイディア!
「生きてる姿を見せてあげたい」
女の子は答えます。

長い時間話し合いをしていたため、なかなか移動できずに話し合いが長引いてイライラする子も出てきます。
「誰のせいで次のところに行けないか考えてほしい」
そんな言葉も出ましたが
「誰のせい、とかじゃないんだよ」
という言葉が続きます。
「責めてるわけじゃないんだよ」
「ちょっと待っててあげてよ!」
女の子を落ち着かせるように言葉をかけてくれる子もいます。
かばってくれる子もいます。

結局、次の場所に移動するときも虫かごには昆虫が残ったままでした。
「みんなにいろいろ言われて傷ついていないかな?」
心配した上級生の女の子は、そっと1年生の側に寄り添ってあげていました。

そうして、お昼ご飯も過ぎ、川遊びも終わったあと、1年生の女の子はお友達にさよならをして虫かごの中を空っぽにしました。

「ちゃんと逃がしてあげたんだからすごいよ。頑張ったじゃん」
男の子が声を掛けます。

認めてくれる友達がいる。
待ってくれる友達がいる。
BASE3ヵ条、「友達のことを考えるべし」を実感することが出来た一日でした。

次はどんな3ヵ条への挑戦が見れるのか!?
スタッフも楽しみにしています。
乞うご期待!

【報告】里山QUEST7月 ~夏はやっぱり川遊び~

子どもたちのチカラでQUEST-探求-する、里山QUEST

週一回、水曜日の放課後に里山に集い、それぞれのQUESTを深めています。

 

 

7月の里山QUESTは、川遊びがメインとなりました。

それは、この夏、あまりに蚊が多いので、山に行くのが嫌になってしまった子がいたため。

山にツリーハウスを作りたい!という希望も出ていましたが、それは夏が終わってからのお楽しみになりました。

お互いの意見をぶつけ合って、聞きあって、みんなで決めていく文化が創られつつあります。

 

 

川での遊びも、少しずつ変化していきました。

はじめは、転ばないようにゆっくり歩くことで精一杯だった子が、

徐々に生き物を探す余裕が出てきて、色々な生き物に出会いました。

 

今度は、生き物をどうしたら上手につかまえられるだろう?と試行錯誤。

釣竿を自作してみたり、タモ網を持って、使い方を考えてみたり。

 

 

始めは素早く動かすのがいいと思っていた子も、実際にやってみると、

「ゆっくり動かすのがいい!」

「川の端っこに生き物がいる!」

など、気づきがたくさん。

 

 

また、ある日は雷が鳴り、川に入れませんでした。

そこで、川のはじまりはどうなっているのか!?という疑問が湧いてきて、源流探し。

でも…川の源流を探すはずが、たどり着いたのは「平澤寺」というお寺。

 

100段にもなる階段を目の前に、子ども達は目を輝かせ、興味津々。

急遽、平澤寺を探険することに。

 

階段を上ると、そこにはお堂が。

「中にかみさまがいる!」ということで、みんなでお参り。(本当は仏様だけど…)

 

QUESTとは、「探究」。

子どもたちの探究は、ある一つのことを深めることも大事ですが、やってみたいと感じた様々なことに挑戦してみることも大事かな。

興味を引かれた、目の前のものに熱中する時間。

そして、その中で得る気づき。

残念ながら源流は見つけられなかったけれど、子どもたちの心には、何か新しい発見が残ったことでしょう。

 

 

さて、8月はお休みで、次回は9月。

夏を経て、一回り大きくなったみんなのことを、里山で待ってるよ!

 

QUESTはまだまだつづく!

 

********************
2018年7月現在、里山QUESTの参加者を募集中!

体験もできますよ♪

詳しくはこちら↓
https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest2018/

********************

【報告】里山adventure ~6月-年間計画を立てる!~

6月4週。さあ、年間計画です。

ベテラン4、5年生に早めに来てもらい、事前打合せで今日の進め方を決めます。

今年のチャレンジは、「自分たちで決める」ということ。

ポイントは、
・フィールドを探検してわかったこと(地図)を活かすこと。
・みんなの意見を聞くこと。
・みんなが納得すること。

みんなでどうやったらうまく計画を立てられるかな?

家で作戦を考えてきてくれた子もいます。

「一人ずつやりたいことを聞いていったらいいんじゃない?」

「聞いたらそれはいつがいいか、計画に入れてくのは?」

 

1年間、どんな遊びをやっていくか、みんなの意見を取り入れて自分たちで決めよう!

司会進行も、書記も、自分たちで。

計画決めは、打合せのようにスムーズにいかないものの、季節ごとにやりたいことを出し大まかに決めました。

詳細はその都度決めていくことに。

雨のときの内容もざっくりと出ました。(さすが!)

2か月にわたりフィールド探検を行い、adventureのみんなの地図が完成。

「あの場所であんなことができる!こんなことやりたい!」が地図と共にみんなの頭の中にもinputされたことでしょう。

それが年間計画となり、これから計画を具現化していきます。

 

最初は、イカダ作り!

ハサミ・ロープは使いません。山のもので調達し、どんないかだができるでしょう?
まずは作戦会議。

「いかだってどうやって作るんだろう?」

「竹1本で1kg載せられるんだよ」

「えー、じゃあ人間が乗るには何本の竹がいるの?」

みんなのイメージしているイカダは果たして同じものなのか。

絵をかきつつ、イメージを共有していきます。

まずはイカダを竹何本で作るか。

話し合いの結果、12本で作るチームと4本で作るチームに分かれました。…が、竹を運ぶ作業はみんなで!

運んだあとは竹を必要な分だけ切っていきます。リーダーの指示が早ければ協力も早い!

一方でイカダを結ぶためのツルも採集しなければなりません。

さらにそのままでは葉っぱもついてくるので結びやすいように整えます。

それでも竹を結ぶのはなかなか大変なようで・・・

一部だけ結んで片付けの時間がやって参りました。

7月も引き続きイカダづくりを進めていきます。

完成できるかな?果たして何人乗れるのかな?どんな冒険ができるかな?

みんなの「やりたいがカタチに」なっていくのがとっても楽しみです♪

 

 

 

【報告】里山adventure ~6月-地図完成!~

6月はじめ。

新メンバーと体験のかたがいるので、簡単な自己紹介とアドベンチャーの紹介からはじまりました。
今回は、先週から待望のクワの実ジャム作り♪
2班に分かれてジャム作りで味比べとなりました。

みんなやる気満々です!競うようにクワの実採取に向かいます。

クワの木がどこにあるか知り尽くしているので、あらかた採取すると次々と移動していき、袋も重くなっていきました。

あれ!?作ったことのある子が何人かいるけれど、両チームともしっかり覚えていないようです。どちらも試行錯誤しています。

Aチームは、砂糖をごく少なく、ほとんど煮詰めない「クワジュース」仕上がり。

Bチームは、砂糖とクワを全部まぜて揉むところから始まり、よい火加減で煮詰めていました。途中まで調子が良かったけれど、煮詰めすぎて「クワ水あめ」になりつつありました。

 

スタッフとお父さんが審査員です。

クラッカーに載せ、お母さん方にも試食していただきました。 審査員の好みで結果は分かれました。

今回は、率先して片づけも行われ素晴らしかったです。低学年の男子がテキパキと動いていて感心しました。
やりたいこと&やることが分かっていると、出発も帰宅も何事においても行動が早い!

毎回このようにいきたいものです。

 

6月2周目では再び地図を開いてイモリーランドを目指しました。

 

イモリ、カニ、ヤゴ、オタマジャクシなど生き物を見つけ、つかまえます。ベテラン勢はどろんこになるのも厭いません!

気がついたらこんなに・・・!

6月3週。今回でフィールド探険は最終回。そして地図の完成です。

要望がありながら先送りになっていた、「平澤寺」へ、山越えコースで向かいます。
ルートを分かっている子もいますが、ちょっと自信がない様子。

「ここどうなってるの?」
「わあ〜!洞窟みたい! 」

切り通しの髙くて狭い砂利のたくさん入った壁の隙間を通り抜けます。ひんやり。

 

いくつかのアクシデントを乗り越えて、お寺に到着。

お参りしたあとは、境内の散策です。

木に大きなコブがある。「何だろう?」

「この果物食べられる?」

「桃の香りがするよ。」

木からぽとぽと落ちていた果実をちょっとかじってみます。
すっぱい、ざらざらする、皮のところは甘い、ずっと舐めていると甘くなる。

みんなから、いろんな感想が出てきました。

帰りは吉田川に沿って歩きます。
「あそこにいるよ!」

カニ、さかな、クモ、バッタ ・・目が良い!どんどん見つけます。
マメヅタをプチっと折って鳴らしました。
「この植物の名前?」

「いい音が鳴るね〜ピッタリな名前をつけてあげよう!」

「プチプチはっぱ」

「〇〇×◆*%※」

いつのまにか素敵な花束を作っていた男子2名。お母さんにあげるそうです。

 
今回のadventureでは、これまで最長距離を歩きました。

発見がたくさんあった分、付箋もたくさん貼られて、ひとまず地図の完成です!

 

6月4週は、この地図を元に年間計画を立てます。

いつ、どこに行ったら、どんなことができそうか、想像力を膨らませて。

【報告】わんぱく里山 5/20 「もみまきと柏餅作り、 岡部の里めぐり」

楽しいジョークから始まり、和やかに出会いの会が始まりました。

まず始めは、米作りのスタートとして、一人ずつ籾を蒔きました。小さな籾を手に乗せ観察し、木箱へぱらぱら。
 
野菜の植え付けは、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、西瓜をグループごと植えました。

野菜嫌い、きゅうりは好きと、個々の思いはそれぞれでしたが、実がなってからの子供達の顔が楽しみです。

その後、里山ウォークに出かけました。リーダーを中心に、地図や写真を頼りに迷いながらも先へ先へと歩いていました。
  
長屋門では、昔の人が使った農具を見て、戦いに使う物だと言う子もいました。

岡部の歴史について、紙芝居を見たり、お寺に行ったり、長屋門に行ったり、近所の方にお話しも聞きました。
  
今年度、2回目とは思えない程、楽しい一日となりました。
 
いよいよ来月は田植え。籾や野菜の成長を楽しみに来てくれることでしょう。

かんぽ生命保険様よりご寄付をいただきました【静岡新聞】

かんぽ生命保険様は、
2014年から「ご契約のしおり・約款」のWeb閲覧による提供を開始され、
ご利用いただいたお客さまの数に応じて、
森林の育成に取り組む環境保護団体へのご寄付をしてくださっています。

エコエデュがご寄付をいただいて、なんと4年目。
持続可能な里山整備をめざす「竹きりプロジェクト」に
主に使わせていただいています。

この日は、かんぽ生命静岡支店の支店長様より、
当団体の兼髙理事長が目録をいただいてまいりました。

社員の皆さんは、毎年、熱心に成果報告を聞いてくださっています。
温かく応援してくださる方々のためにも、
より一層成果を出していきたいと、身の引き締まる思いです。

 

(目録贈呈式の様子は、8月7日の静岡新聞朝刊に掲載いただきました)

 

 

 

【報告】里山de遊び隊 5/27 「竹を使っておいしもの!」

今回第1回目の保護者参観日。
保護者34人参加していただきました。

午前中は小刀の使い方指導で竹の箸作り。
初めて小刀を使う子が多く熱心に聞いていました。
保護者様も箸作りに参加して頂き、継続組と新規参加者(2グループ)の3グループに分かれ実施しました。
  
初めての子はなかなか上手にはできませんでしたが、小刀の使い方は理解はできたようです。
今後も何回か継続して練習していく予定です。

昼食後、恒例の読み聞かせを行いました。
午後はバームクーヘン作りで、スタッフから作り方の説明。
子どもたちとお母さんで生地作りをすしました。
    

お父さん方には巻き取る竹の節落とし、竹の油取りをしていただきました。

材料、竹が準備できたところで、4窯でバームクーヘン作りを開始。
 
生地を縫っては焼きの繰り返しをし、40~60分ぐらいかかり出来上がり。各グループごとに頂きます。
 
初めてバームクーヘン作りを体験した方も多くいたようで良い体験ができたと喜んでいました。
出来上がったバームクーヘンを見ると年輪になっているのが見れて歓声があがりました!