いよいよ4月、今年度のわんぱく里山が始まります。
が、早朝から風雨が強く、筍掘りは中止となりました。
本日は雨プログラムです。
午前中は、事前に用意した筍の観察と仲間集めや自己紹介カード等のアイスブレイク。
午後は、ヨモギ団子作り。白玉粉に水を足し、こね 、ヨモギを入れ、こね、丸めて、茹でる。
できあがったヨモギ団子と筍を頬張り、食べ終わった後、活動の振り返り。
先月に引き続き、7月も天候には恵まれず2回のみの開催となってしまいました…
それでもその2回は楽しい楽しい川遊び!
川に向かう途中でも色んな遊びを発見。
モグラさんが出てきた穴を見つけ・・・
ここの土は固いかな柔らかいかな?
おそるおそるつついてみます。
倒れた木はなんだか柔らかくてツナ屋さんができる!
わあ、簡単にとれるよ!
水がめではモリアオガエルの卵からかえったオタマジャクシをたくさん発見!
川に到着してからは、暑くなってきているだけに子どもたちはおおはしゃぎ。
出発前に元気がなかった子もここまで来れば息を吹き返します
入るチームと入らずに遊ぶチームに分かれて遊びました。
橋の上から葉っぱを落として下の人がキャッチ!という遊びは次の週では川遊びしている人たちのタモにめがけて落とすようになりました。
たくさん葉っぱをタモに入れた人が勝ち!ってしたかったけど、どうやら川遊びチームは水かけっこに夢中・・・
洗濯板も水をかけるための立派な武器になります。
ここすごく深いよ!
川の上のチームも負けていません。
くっつく葉っぱを探し出し、服に着けておしゃれを楽しみます。
やっぱり女の子は飾りつけが上手!
帽子も葉っぱのいろどりが増えて素敵なデザインになってました。
帰るときには虫かごにいろいろお友達が増えたようです。
夏といえばやっぱり川!
ですが全力で遊び過ぎたのか帰りはゆっくりとしずかーに糀ヶ屋に帰りました。
川遊びの後はぐっすりねむれそうですね。
8月のやっほはお休みですが、外ではたっぷり遊んできてくださいね!
やっほからの宿題です(笑)
それではまた9月に元気な姿でみんなに会えるのを楽しみにしています!
里山やっほ:下村
今日は1学期最後のかやっこ。
暑いからやっぱり川遊び!なんですが、
いつもの川とちょっと雰囲気が違うでしょ?
実はエコエデュの小学生事業、里山de遊び隊の
スタッフが、川の葦やススキを刈ってくださって、
とっても広くなったんです。
いつもは滑るし、水が早いからここまで。と
入らせてもらえなかった吉田川本流ですが。
上手く砂が堆積してくれていたので
お母さんと一緒にチャレンジ!
ドキドキしながら、行ってみました。
おーい!
橋の上から見てた友達が呼んでくれたよ。
いつも渡ってる橋なのに。
川の中から見ると不思議だね。違う場所みたい。
先日見つけたモリアオガエルのオタマジャクシ。
Kちゃんが網を持ってきてくれたので
みんなで触らせてもらっちゃった。
怖くて触れない子もいたけど、
触りたい子はそっと指先でタッチ。
柔らかくって、ぷにぷにだったね。
夏休み明けはどうなってるかな?
森の木は、命が尽きると、
いろんな生き物のご飯になり住処になり。
なぜか、とても柔らかくなって、
ほら、ツナみたい!
硬いはずの木が、簡単に剥がせて、
ポロポロフニフニ。面白いね。
水場では、藻がいっぱい生えていて
トロットロ~。
どれも子ども達にとって、格好の遊び道具。
おままごとにする子もいれば、集めるのに夢中な子も。
みんないい顔してるね。
手の感触から、色々想像が広がって。
こんな遊び方は、この年齢ならでは。
たっぷり楽しんでね。
去年は、お姉ちゃんのお供で、
まだ赤ちゃんな感じだったSくん。
もうその頃から、お姉ちゃん達の遊びを見てたんだね。
今日は、お洗濯ごっこがしたくて、
洗濯板を使いたかったんですが。
お友達が持っていっちゃった……。
どうするかと思ったら、ケースや竹筒を使って自分なりのお洗濯!
ぎゅうっと絞りたい!と、力を込めて握ってると
プルプルしちゃって、震えてるのと間違われちゃった♥
自分なりの落としどころをちゃんと見つけて、
こんな見立て遊びが出来るようになったんだね。
子ども達の毎日には、こんな
小さなドラマがいっぱいつまっています。
3歳になる子ども達は、それこそ初めての友達関係が生まれ、
ママから離れて、友達と遊ぶのがよくなって。
友達とのやり取りは微笑ましく、なんとも楽し気。
時には機嫌が悪くってぐずったり、ケンカしたり、泣いたり。
いろんなことがあるけれど、どれも成長してきた証。
ちょっと離れて見守っていられる
この時間が、お母さんにとっても特別。
こどもって、あっという間に巣立っていってしまうから。
もう、二度と来ない愛しい、幸せな時間。
その目にしっかり、焼き付けていってね。
これから、かやっこは夏休み。
次回かやっこは、9月4日になります。
異様に暑い日が続きます。
体調に気をつけて、夏休み明け
元気なお顔を見せてくださいね。
<今日の絵本>
はんこください
ドライブにいこう
里山のかやねずみ;大野
子どもたちのチカラでQUEST-探求-する、里山QUEST。
週一回、水曜日の放課後に里山に集い、それぞれのQUESTを深めています。
6月の里山QUESTでは、引き続き「イモリとみんなの池」に、
どうやったら水をためられるか?をみんなでQUEST。
思いついたのは、エコエデュの事務所の裏を流れている小さな沢から、
水をひくという方法。
どうやって水をひくか、考えた結果…。
水路を地下に作る!
①まずは、沢から池まで続く細長い穴を掘る
②その穴に、半分に割った竹を埋め込む
③沢から流れた水が池に届く
という予想。
ということで、まずは竹を切り、半分に割ります。
同時進行で、穴を掘っていきます。
水路予定地にひもで印をつけるなど、本物の工事さながら。
でも…ここで問題発生。
この穴につまずいて、エコエデュのぴあのんが転んじゃったんだって!
ということで、残念ながらこの計画は中止に。
みんなで穴を埋めました。
さて、今度はどうしよう…。
じゃあ、水が流れている場所を探して池を作ろう!
ということで、エコエデュ事務所裏にある竹林へ。
いい場所があった!と、土を掘り掘り…。
色んな生き物にも出会ったね。
さて、「イモリとみんなの池」を作りながら、こんな意見が出てきました。
「秘密基地を作りたい!」
「ツリーハウスがいい!」
ということで、今度は秘密基地の場所探し。
でも、こんなところ登れないし、夏の竹林は蚊が多すぎる!!
「蚊が多いから、川へ行こうよ。川には虫が少ないよ。」
「秘密基地は秋でもできるよ。」
「虫なんて気にしてたら、山で遊べないよ!」
などなど、みんなで話し合い。
「こうしたい!」という理想に向かって、アイディアを出し、形にする。
理想通りにいかないことも、壁にぶつかって進まないことも、仲間と意見が合わないときも、いろいろある。
それでも次の「こうしたい!」に向かって、考えてみる!力を合わせてやってみる!
その繰り返し。それが、里山QUEST.
QUESTはまだまだつづく!
********************
2018年7月現在、里山QUESTの参加者を募集中!
体験もできますよ♪
詳しくはこちら↓
https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest2018/
********************
この日は、ちょっと朝は小雨が降っていて、
お天気が心配でしたが、かえって涼しくて
気持ちいいくらい??でしたね。
お散歩道ををよく見れば、
小さなイガグリ坊やが。
青くて、小さなトゲはまだ柔らか。
こんなに暑い時にもう、秋の準備をしてるんだね。
炭焼き小屋の池のほとりは、生き物がいっぱい!
小さなカエル、カタツムリ、ちょうちょ、トンボと
沢山の出会いがありますが、不思議なものを発見!
これなんだ?
ということで、早速絵本で確かめるKくん。
なんと、トンボに変身する前のヤゴさんでした!
このヤゴの姿から、トンボを想像するのは
ちょっと難しいのですが、絵本を持ってきて
もらっててよかったね。
今の子ども達は、映像や、紙媒体でからの
知識から入ってくることが多いかもしれませんが
実体験に勝るものはやっぱり、何者にも代えがたいですね。
Kちゃんは、もう絶対トンボとヤゴのこと忘れないね。
沢山の子ども達にこんな体験を沢山して欲しいし、
心と感性を磨いてもらえたら嬉しいなあ。
水遊び、いつも大人気で、桶の取り合いになっちゃうので
この日は大きなたらいを持ってきました!
早速お風呂にしちゃったり、
お洗濯ごっこが始まったり。
大きいと思ってた、たらいだけど、
みんなで使うと、まだちっちゃいな~。
今度は、もっと大きいのを借りてくるね。
いっぱい遊んだあとは、おいしい
お弁当タイム!
そして、今、子ども達が楽しみにしているのは
みんなで作った梅ジュース!
ちゃんと、お弁当を食べた人からもらえるんだよ。
お口の中、きれいに無くなって初めてごちそうさま。だもんね。
ジュースが飲みたくて、頑張ってお弁当食べきれたね。
みんなで作ってみんなで飲む梅ジュース。
お弁当の後のお楽しみとして、すっかり定着しました。
1学期のかやっこも、あと1日。
暑い日が続くので、暑さ対策を万全に。
体調を整えてお越しください。
<今日の絵本>
とんぼしょうねん
ぱんつのはきかた
とんちゃんのおつかい
里山のかやねずみ;大野
まずは、今回の水害で被災された方にお悔やみ申し上げます。
一日も早い復興を願わずにはいられません。
先週は、ここも風も強く、もしかしたら
酷い雨がくるかも。という予報で
お休みにさせていただきました。
自然は素晴らしい恩恵もくれますが、
荒ぶる神として、昔から恐れられていたことを
改めて思い知らされました。
かやっこの活動も、安全第一で行いますので
お天気が怪しい時は必ずホームページをごらんください。
10日はいい天気。
水が恋しくなる暑さ。暫くお預けだった川遊びへ。
川は、やっぱり楽しいよね。当たり前になっているけど
いつもの森に改めて感謝です。
ここからの眺めもサイコー!
とYちゃんとってもいい顔❤
Yちゃん、ここまでの道中は山道だし、暑いし。
だっこ~!なんて、言ってたんですけどね。
お友達と、葛のツルをうんとこしょ!どっこいしょ!
と、引っ張る遊びをしたら、楽しくなちゃって、
山小屋まで歩けちゃった。
ここでは、お店屋さんごっこ。
Nちゃんはお母さんが作ってくれたアイス(?)を
ぱくっ!と食べる真似っこ。
あれ?どっちがお店屋さんだっけ?
古井戸の中では、あがったり、降りたりする生き物を発見!
モリアオガエルのオタマジャクシ!
捕まえようと頑張ったけど、とってもすばしっこくて
他のおたまちゃんより賢い??
川につけば、早速カニ探し。
石ころをひっくり返すと、隠れてるんだよね。
この日は、大きなオニヤンマのヤゴも見つけたよ。
初めてヤゴを触ったYくん。
いろんな生き物に会って
だんだんと仲良しになってきたね。
そして、今日の特別ゲストは
ヘビのヒバカリさん!
なんと、三匹三つ巴なところを見つけてしまいました!
この日は、ヘビに詳しいスタッフがいたので
毒がない子なのがわかり、触れちゃいました~!!
小さな蛇はわかりにくいから、むやみに触れないので
この日来た人はラッキーだったね。
この日は、結構暑かったので、いっぱい濡れても
へっちゃら!
川でお洗濯ごっこをしたかと思えば
びちゃびちゃのバンダナをボール代わりに
キャッチボール!
3才になると、だんだんルールのある遊びが
出来るようになってきて。
Nちゃんの次は、Sちゃん、と順番に投げっこ。
お友達と一緒に遊ぶって楽しいね!
3才さんはお仕事もやりたくてしょうがない。
3人の門番さん達、仕事の取り合いです。
働き者だねえ。
かやっこの活動の流れが、何回も来ている子達は
もうちゃんと、覚えていて、どんどんやってしまうので
今年来られた方は、出来ないと焦ってしまうことも
あるかもしれませんが、子ども達だって
経験の中から学習し、成長していくのです。
来年になったら、他の子に教えてくれるくらいに
お兄ちゃんお姉ちゃんになってるから大丈夫!
そのためにも、生活の中でかやっこが
当たり前の場所になってくれるといいな。
7月はあと1回だけど、水遊びが出来るこの時期に
ぜひ、遊びに来てね。
<今日の絵本>
いろがみびりびりぴったんこ
とんとんとん
おしくらまんじゅう
里山のかやねずみ:大野
今日は台風の影響で風が強く、予測が外れた強い雨も
時折降る状態です。
安全を重視して、今日のかやっこは中止することにしました。
また来週お待ちしております。
里山のかやねずみ:大野
今年もはや、半年が過ぎ7月に突入。
となれば、やっぱり七夕まつり!
せっかく森に遊びに来てるんだから。
かやっこでは、森の素材を使って
七夕飾り作りをします。
一口に言っても、葉っぱだって、
いろんな色、いろんな形、いろんな手触り。
飾り方だって様々。
Uちゃんは、摘んだ葉っぱを細かくちぎって
丁寧に貼り付けていました。
Kちゃんちは、お母さんも真剣!
工作が好きな血が、受け継がれているようで、
じっくり、集中してと入り組んでいる
姿が、瓜二つ!
ほら、こんなに素敵な飾りができました!
もちろん、工作だけしていたわけではありません。
道中のヒノキボールを池にちゃぽんと
放り込んだ時のいい音にすっかりはまったUくん。
自分なりの遊びを見つけるのが上手になってきて
沢山のお友達がいても、落ち着いて、
じっくり遊べるようになってきました。
この日も暑かったので、水遊びは必修!
全身びちょびちょになるまで
夢中になって、結局工作は
お持ち帰りの子ども達も。
Gくんは、ママの靴磨きに夢中。
なんでも遊びになっちゃうね。
この日もカエルさん、イモリさん、カナヘビさん。
いろんな生き物に出会えましたが、
なんと、この日はおなかが大きい子達が多くて。
産卵をしているメスのトンボの上を
警戒して跳ぶ、オスの姿も見られて。
生き物の命がめぐり、輝く夏。
子ども達も、お母さん達も、生き物達の
小さな命をたくさん感じていってくださいね。
<今日の絵本>
たなばたバス
うみのおふろやさん
里山のかやねずみ:大野