エコエデュ のすべての投稿

【】里山のかやねずみ5/31

曇りの予報だったのですが
集合したとたんに、ポツポツと雨が。
でも、森の中の雨は気持ちいいんです。
栗の花や、ドクダミの花、いろんな香りが
いつもよりはっきり感じられ、
しっとりとした森の緑が、輝いて見えます。
参加者のお母さん達から、そんな気づきの
言葉が聞けるのが、とっても嬉しい瞬間です。
こんな感性を共有できる仲間って、本当に素敵♥

子ども達は雨だって、桑の実に夢中!
木の枝を揺するたびに落ちる雨粒も楽しいね。

Mちゃん、みみずさんと
すっかり仲良しになったけど
他の子に取られるんじゃないかと警戒中。
ぎゅっとしたら、みみずさん困っちゃうよ
と、ママ達もハラハラ。
でも、おかげでだんだん上手に
持てるようになれたんだよね。


Kくんは、今、電車ごっこに夢中。
長い丸太をみつけるとかならず
先頭に乗って運転手さんごっこに。
そこにお友達が乗ってくれたり、
3歳さんは、お友達同士の関わりが
どんどん生まれてきて、
とってもいい感じです。

グリーンクラブでは、道具を洗うための
場所がありまして。
そこの柄杓やブラシが子ども達には
魅力的な遊び道具に。
ブラシでゴシゴシ。石をきれいに
洗うことだって遊びになちゃいます。
こんな子ども達の姿を
「いいね~」と見守ってくださる
グリーンクラブの皆さんに本当に感謝です。


おじさん達は、子ども達のために
竹ぼっくりも作ってくださいました。
おかげで、随分じょうずになりました。


でも、やっぱり難しいのよね~。
と、引きずって歩き出したTくん達。
おや?なんか、いい音!
コンコロコン!
あら、楽しい!
子どもって思わぬ遊びを見つける天才です。


しとしと、気持ちいい雨降りの中でも
たっぷり、楽しめちゃった1日でした。

<今日の絵本>
コッコさんとあめふり
カメレオンのカメレくん

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山adventure ~4月‐新しいadventure!まだ見ぬ世界を探しに行こう!~

里山adventure2018、リニューアルしてスタートしました!

今年度は1学期、2学期・・・というように区切りを3ヶ月ごとつけ、4月からは「ノビルの会」と名付け始める予定でしたが・・・
新学期明けのためか、欠席・遅刻・早退者が多かったため、予定していた「ノビルの会」を延期しました。

外は雨が降っています。

「今日は何をしたい?」

みんなで意見を出し話合います。

雨の中へ出かけるのに気が乗らない子もいたけれど、多数決で〈雨の竹林のかくれんぼ〉に決定。

「かくれんぼしながら、探検も、雨の森のにおい探しもできるよ!」

それぞれから出た意見を上手に拾い上げてくれました。

 

「かくれんぼのルールはどうする?」

すると、3年生の男の子がアイデアを出しました。

「ペアになって隠れたらいいよ。鬼もペアでやる、手をつなぐ。」

 

やりはじめると、雨の森のかくれんぼは面白い!!

鬼になると探すのは難しい。隠れて待っているほうはどうやったら上手く隠れることができるか、ペアで一生懸命考えました。

隠れているときには、その場所でいろんなものを発見しました。

「森の道ってこうなっているんだ!」

「ここ隠れるのに良い場所だな!」

雨の森でも楽しめることがわかりました。

「え?ペアでかくれんぼやるの?」そのアイデアが功を奏し、森の探検や様々な発見を伴う活動ができたのです!

色、におい、音、温度… 晴れているときには気がつかないかもしれない貴重な体験でした。

 

翌週は全員集合!

始業式さながらの、はじまりの会「ノビルの会」も無事に行うことが出来ました。

まず、この里山フィールドを知ろう!
今日は短い時間だけれどフィールド探険にでかけます。

この場所で何ができるかな?各々やりたいことを遊びながら見つけました。

事務所に戻って、地図に付箋で落としていきます。

季節問わず、たくさんあがりました。  

しばらく数回はフィールド探検を重ねて、地図を作成。年間計画へと繋げて行きます。

そして、今年がんばりたいことをみんなの前で発表しました。

高学年の男の子、「みんなのことをまとめるリーダーになる!」

なんとも嬉しい限りです♪
何年もこの里山で過ごし、上の学年たちを追いかけて、もまれにもまれて(笑)、立派に育ってくれました!

 

adventureのオキテを発表!

あいさつをしよう

自分から求めよう

挑戦と失敗をしよう

一年間、みんなで自分の壁を越えていこう、挑戦しよう!里山を目一杯楽しもう♪

 

引き続き、今週もフィールド探検。

先週も辿り着けなかったところへ行くのが目標です。

目的地までの道中、スムーズには進みません。^^

道路っ端の植物や土の吹き溜まりを投げつける遊び、虫、カエルとみんなの興味の赴くままに寄り道。。

 

地図で現在地を確認すると、行って帰るにはどうも時間がないことがわかり、予定を変更しました。

泥水池。季節問わず最高の遊び場ですね!みんな、それぞれに遊ぶ!!

夢中になっていると、長靴の中に水が浸入。

一度入ってしまったら、もうたがが外れて、なんにもお構いなしです。^^

その長靴組、ずっぽり水を入れて歩くと、威勢良く音が鳴る!

水が入って気持ちが良いそうです。

その遊びにハマったまま、ズッポグッショズッポグッショと事務所へ戻ります。

 

戻って、やりたいこと書き出し付箋作業!

今遊べることは書けるけれども、ここで他の季節に何ができるかというところは難しい。

「イチゴでジャム作りしたい!」

「季節は夏の前!場所はわかるよ。」というアイデアが出ました。

 

さあ、地図は半分が埋まってきました。遠いところが未だ空欄のままです。

次回は、準備を早くして、探検できるかな?フィールド地図を完成させていこう♪

 

【報告】里山adventure ~3月‐卒業しても冒険は続く~

3月は卒業のシーズン!

里山adventureも卒業の時がやってきます。

 

3月に入ってのadventure、火起こしのレベルアップのペアチャレンジはいよいよ最後。
多くのペアが、レベル5「餅焼き」に挑戦しました。

みんなで協力して準備して

教え合って、見守って

薪の制限ありでも、既に餅焼きは「余裕の構え!」

あるペアは、極少ない熾火で、上に新聞紙をふわっとかぶせて熱を逃がさずに焼いていました!工夫力も長けてきましたよ。

 

こんがりキツネ色、のび〜るお餅♪何もつけなくても美味しい!

 

 

餅焼きをクリアした2班が「炊飯」にチャレンジ!

飯盒!水加減までのお米の仕込みで四苦八苦。

薪の採取や火起こし準備に手間取る。

火の加減はどうする?どうなったら炊き上がるの?

慣れない炊飯に、これまでの動きが止まります。

刻々と時間が過ぎて行きます。

「炊けているのかな?」蓋を取り、かき混ぜて試食。

すると、水気が多くやや芯が残るものでした。

どうしたら美味しく炊けたのかなあ??

餅と炊飯の難易度の差に愕然としている炊飯チームでした。

 

そのほかのペアは各レベルに合格!

最終回は、6年生提案「ごはんと回鍋肉」をやることに決まりました。
担当と持ち物を決めて次週に挑みます!

 

 

 

さあ、最終回はお楽しみ会!

炊飯チームと回鍋肉チームに分かれて、火起こし調理チャレンジ!

新たなチーム編成で、リーダーに任せ自由にやりました。

回鍋肉チームの仕込みは、ちょっとふざけ気味。

あれ!?回鍋肉、作ったことあるよね?

 

チームの半数は、薪を集めに竹林を登っていきます。

回鍋肉の素が足りない!どうする?

1つのフライパンでは、調味料で一から味付けにチャレンジ!

こちら炊飯チーム!炊飯は、先週もやりましたよね!

キャンプファイヤーのように燃えさかっています!

制限なく、大量に薪を燃やし大量に継ぎ足しされていきます。

先週までのストイックな火起こしの反動であるかのよう。。

 

炊き上がりの判断は?

「蓋を開けちゃおう!」

「まだまだ固い!」

もう一度火にかけます。

片付けもみんなで。

様々なアクシデントを乗り越え、みんなで「いただきます!」

「冷めても美味しい!」「味付けをした回鍋肉旨し!」

もう、おかわりが止まりません♪

2年生から「米を火で炊くとおいしいということがわかった!」という感想がありました。

どうして火だとおいしくなるの??

 

最後に、ちかりんから卒業証書授与。

 

 

卒業生ひとりひとりに向けて、言葉が贈られました。

里山そとアソビ塾からadventureにかけて、メキメキと成長しましたね。

4月から中学生。それぞれの場所であなたの良さをもっとぴっかり輝かせてください。

これからの活躍を期待しています!スタッフは、ずっと応援していますよ。

たまには顔を見せに来てくださいね。

 

保護者のみなさま

大切なお子さんを通わせてくださり、どうもありがとうございました。

在塾生のみなさんは、4月からもよろしくお願いいたします。

この小学生時代を、里山で思いっきり遊ぼう!自分の壁を超えていこう!

【里山のかやねずみ】5/29

29日からりんご園集合に戻ってきました。
が。みんなの予想に反して、
今日は水遊びではなく。
あまり通っていなかったコースから
グリーンクラブさんに抜ける道へお散歩に。

トンボ池の周りを踏まないように
気を付けながら池を見ていると
いろんなトンボがやってきました。
小さくて細いイトトンボは小さくて
「子どもみたい!」と、お母さん。
トンボの子はヤゴですが、
そう言いたくなる可愛らしさ。
いろんなトンボが争うように
飛び交っている姿に
1歳のKくんは大興奮!
何度も来てくれて嬉しかったね。


桑の実は、今あちらこちらで豊作です。
あれ?この木もこの木も!
不思議だね、いろんな形、いろんな葉っぱ。
個性豊かな桑は木によって味も千差万別。
いろいろ食べちゃって、手も口も
紫色になちゃったね。

紫に染まるので、木にお絵かきを始めた
KちゃんとAちゃん。
3才になる子ども達はお友達同士の関わりあいで
遊びが広がっていって楽しいね。

グリーンクラブさんの杉林に到着。
「 こんな道もあったんですね!。」
以前別ルートで来たことのある人は
森の中では、ちょっと違う角度でみると
全く知らない場所のように見えることに
びっくり!迷子になる理由が分かったようです。

ここのブランコや平均台は大人気!
ちょっと高くて、怖いので
バランスをとるのが大変なんですが、
大好き!が勝る子は全然へっちゃら!
でも、怖い、と感じるのも大事だし、
それを克服するのも大事。
年齢差、月齢差も大きい中、
いろんな経験を経て、
できる事が増えていく。
この成長過程を見守れるのは
とっても幸せな瞬間です。

グリーンクラブさんのはらっぱは
フワフワの草でいっぱい!
ごろん、と横になると気持ちいい~❤


Rくんはママのおなかの上に乗って
ぎゅ~っっとだっこ。
とっても幸せそうな、Rくんとママの時間。
あっという間に大きくなってしまうから。
たっぷりこの時間を楽しんでね。

<今日の絵本>
くだもの
ねこのピートだいすきなしろいくつ

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】6月の集合場所

里山のかやねずみ、6月の集合場所は
5日、7日、12日、14日、19日、21日
26日、28日と6月中はすべてリンゴ園集合になります。

お楽しみ日は、夏の間みんなで飲める
梅ジュースを作ります。
梅が手に入り次第作りますので
日程を予告できませんが、活動中にお知らせしますので
お楽しみに!

蚊が出てきました。虫除け対策をお願いします。

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】5/24

5 月最後の遊木の森。
日向は夏の日差しですが、
日陰はさわやか~
森のトンネルは、ひんやり気持ちいいね。


坂道の歩き方はそれぞれが考えて。
滑り台にする子、駆け降りる子。
ゆっくり慎重に降りる子。
自分の身体と相談して
ちゃんと自分で通れたね。

ウツギの花が満開の下で
木登りをしたり、お手紙を書いたり。
それぞれの遊びを上手に見つけたね。

昨日の雨が伝って、少し湿った
栗の木は、ひやり気持ちいい❤
木に耳をくっつけたら、何か
聞こえてくるかしら?

山桜の実、さくらんぼ。
食べると少し苦いけど
こんなにきれいなお絵かきが
出来たよ。

この日、石がお気に入りになった
Hくん。石ころを並べて遊んでいると
何してるの?面白そう~と、
お友達が集まってきて
同じことを始めました。
思いもよらない展開に
お気に入りの石だけは、
誰かに触られまいと、
しっかりキープのHくん。
これからが楽しみです。

真っ青な空に白い雲。
今日のはらっぱは、ちょっと
暑かったけど、気持ちよかったんでしょうね。
「ママもここに寝て」と
はらっぱにゴロン
こうやって大地に身を預けて
全身で、自然が感じられるって素敵❤
なかなか、やってみて、とスタッフが
言い出さないと思いつかないようなのですが
自分からできたHAくん、かっこいいな。

今日は、のんびり、じっくり遊べて
ゆったり時間が流れてたけど
あっという間に終わりの時間。

来週からは、リンゴ園集合です。
水遊びがそろそろ本格的になるかしら?
お楽しみに!

<今日の絵本>
あったかいな
なーんだなんだ

里山のかやねずみ:大野

【学生アルバイト募集】子どもと自分育ての夏休みに!

【里山BASE in summer 学生アルバイト募集】

見守るスタッフ

子どもの想像力や創造性を引き出せる…そんな大人になりませんか?
里山には子どもを目覚めさせる不思議なチカラがありますが、
それを最大限に活かすことのできる大人が必要です。
自然の中での子どもとの直接的な関わりを通して、
自分の教育力を高めることができる絶好のチャンスです!
 
この事業は、夏休み中、毎日やってくる子ども達が自然の中での遊びを通して、
創造性やコミュニケーション力を高めていくことを目的としています。

★詳細はこちらをご覧ください

https://www.ecoedu.or.jp/programs/base-holiday2018/

自然や子どもとのやりとりは、思い通りにはいきません。
それでも試行錯誤しながら子どものチカラを引き出していこうとする経験は、
きっと今後の仕事や生き方にプラスになるはずです。
野外活動に必要なリスクマネジメントなども研修で身に付けられますから、安心してください。
 
いかだ完成 P8110024 P7110165 P8120291

 
【こんな方にオススメ】
*野外での教育、持っている能力を伸ばす教育、創造性教育に興味のある方
*子どもと直接かかわる経験を積みたい方
*自然体験の教育力を探りたい方
*自然の中での遊び方を知りたい方
*環境教育活動の仲間がほしい方
 
 
【昨年度アルバイト学生の声】
*私は教育学部なのですが、実際に子どもと接する機会はないので、
     今回の体験はすごくためになりました。
 子どももいろいろ考えていて一人の人間なんだなって気付かされました。
 
*里山BASEの中での「チャレンジするべし」という目標は、
     就活中の自分にも響く言葉でした。
 社会に出て、仕事をする中で”わかりません”、”できません”は通用しないと
     思います。
 どうすればできるようになるか考える。それを自然を通じて考える。
 この経験があれば、社会に出ても前を向いて頑張れる子が育つのではないかと
     思いました。
 自然を通じて社会に出る人材を育むそんな素敵な里山BASE、
     エコエデュにまた機会があれば関わりたいです。
 
 
  ~~~募集内容詳細~~~
 
勤務地 :エコエデュ事務所周辺の里山や、遊木の森周辺(駿河区平沢)
 
勤務内容 :当法人の職員のサポートとして、外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをお願いします。
 
就業期間 :7月25日~8月31日(土日を除く) (期間中5日以上勤務可能な方)
 

就業時間 :
① 9:00~18:00(休憩:昼45分+午後15分)
② 8:00~15:30(休憩:昼45分)
③15:00~18:30
※日にちごとの希望を聞き人数調整をしたうえで短縮することがあります
 
時給  :840円
 
交通費 :ガソリン代規定支払1km×20円 (上限400円/日)
 
食事 :なし お弁当を持参してください(注文可能:一食500円)
 
募集人数 :4~6名
 
 
募集条件 :
・明るく元気で体力に自信がある方
・子どもの教育や自然体験に関心のある方
・自家用車、バイク、自転車等で勤務地に来れる方(通勤距離10km圏内)
野外実地面接(遊木の森にて)に参加できる方(面接日:6月23日(土))
・7月16日(月祝)9:30~16:00の研修に参加できる方
 
応募方法:下記エントリーシート(Excel)をダウンロードし、入力後メール添付にて送信
※当法人ドメインecoedu.or.jpからの返信メールを受信できるようにしておいてください
 
エントリーシート2018

応募締切:6月14日

 

2018年5月24日公開

 〈問い合わせ先〉
認定特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867
Mail:e-info★ecoedu.or.jp  (←★を@に変えてお送りください)
Web:https://www.ecoedu.or.jp

【報告】びく石宝さがし隊 4/29「むかし体験でさがし隊!」

むかし体験でさがし隊! さあ!はじまった

びく石宝さがし隊は1年間みんなでいろいろな宝を自分で見つけるたんけん隊です

きょうはむかし体験でみつけるよ 楽創倶楽部へ出発だ!

この花の蜜が甘いんだよ みんなに教えてくれました

あ!あった はっぱがおおきいぞ

おお!この景色は宝物だよ
そうだね 気づかなかった景色も日差しを浴びてピカピカだ!

よく見ると色や花のかたちやまわりと違うんだよ へえそうなんだね

昔の人はまきに火をつけてお料理した

火起こし大変  だけどおもしろーい 発見!火の色が違うよ

はーい 私がきのこを準備するね

えー きのこにがてなんだけど・・

大丈夫 きのこのおいしさがお汁に入ってるよ

ほうほう みんながおかわりはじめたよ

裏山にはたけのこの宝物

どれどれよーく観察だ 

赤いてんてん ここにはひげがはえてるぞ

川ではぬれずにわたってみたよ 

石をならべたらもっとうまくいくんじゃないかな

尺取虫も宝物だよ

そして宝物がふりかえりの紙いっぱいになりました

みんな少し気づいたようだね

そうです
宝物は自然の中にあふれています
気がつけばこれもあれも宝物
でもびく石宝さがし隊は始まったばかりです
子どもたちの伸びていく力に限りはありません
仲間になり 目標を立て 力を合わせ チャレンジしていくことで
経験がつみかさなります

スタッフとかかわることで大人との接し方を学びます

子どもたちは班長がリーダーとなり
年下であっても
みんなを守りみんなを助けそして助けられる 
子どもたちのきずな 
これも素晴らしい宝物です

 

自らがかけがえのない宝物である子どもたち
強く 大きく たくましく
輝きをましていく子どもたちを必ず見ることができます

宝隊のみんな
仲間とスタッフで力を合わせて自分だけの宝物を見つけよう!

 

【里山のかやねずみ】5/15

この日はりんご園集合で、ホリデー森さんの
池の周りで遊ばせていただきました。
暑くても、森の中はいい風が吹いて涼しいね。

水場に近いので、びっくりするような所に
アカハライモリさんが隠れていました。
初めて見る生き物に興味深々の子ども達。
最初は遠巻きに見ていた子も
お友達が触ったり、お母さんが触っているのを
見ると、ちょんちょん、と優しく触ってくれて。
「おなかが動いてる、みんなと一緒だね」
優しくしてあげると、仲良くなれるんだね。

お山の川からホリデーのおじさんが
誘引してくださっている水。
ここにくると、お水を触らずには
いられない子ども達。
早速水遊びが始まりました。

去年から来ている子ども達は、
一人で遊んでいたり、同じ遊びを
一緒にしていただけの子が
自分からお友達に声を掛けて
関わりあう姿がみられたり、

それまで、じっくり座って遊ぶより
歩くのが楽しかった子が、
座り込んで泥んこ遊びを楽しんでいる
姿をみせてくれたり。

お母さんも遊び上手。
「おおきなかぶ」ごっこ?
うんとこしょ、どっこいしょ!と
草を抜くことも遊びになって。
子どもにとって、その行為が
遊びになっていることに
大人が気づいてあげて、面白いね。
と、関わってくれることで
子ども達の心が、さらに
満たされていくんでしょうね。
嬉しそうなMちゃんの姿が
そう語ってくれていました。

<今日の絵本>
きいろいのはちょうちょ
おおきなきとであったら

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】5/22

今年は5月なのにもう、夏のような日があって。
この日もお楽しみ日で「よもぎ団子づくり」でしたが
日向は暑くって、夏みたい。
日陰になる、森の郵便局にむけて、お散歩をした後で
お団子づくりをすることに。

郵便局は、ウツギの白い花が満開!
いい具合いにトンネルになっていて、
トトロが出てきそう。
子ども達も、迷路のようなトンネルを
登って降りて、ぐるぐる回って、楽しそう~❤
アオキの葉っぱのお手紙をかいているのは
Kちゃん。真剣なお顔が素敵です。

Mちゃんは、今日初めてこんなに高く木登りが
出来ました!
お友達の様子をよく見ているMちゃん。
ずっと、お兄ちゃんお姉ちゃんのように
登ってみたかったんだよね。

さあ、今度はよもぎ団子作りです。
以前みんなで摘んでおいたヨモギをゆでておいたので
それをとんとんすりすり、包丁とすりこぎで細かくします。
初めて使う包丁にドキドキしながら、
スタッフやママと、一緒にトントン!
お団子にこねるのも、丸めるのも
どうやってするといいのか、ちゃんと
お話を聞いてくれたから、みんなお仕事が
とっても上手に出来ました。

  

丸めたお団子はお湯の中へ。
お弁当の時間には出来上がったヨモギ団子。
みんなに配ると、大人気!

美味しすぎて、ママの分も食べちゃった子。
おかわりが欲しくて、ずっと待ってくれてた子。
みんなで作って、お外で食べるヨモギ団子は
最高の味でした!

 だれにもあげられないからね。
食いしん坊さんの子ども達。
ヨモギ団子を食べてからも、お山のフルーツ
桑の実を食べにその後もはらっぱの奥へ。
初めて桑の実を見た子は
お母さんが食べるのを見て初めて口に。
お母さんが子ども達にとっての安全基準なのが
よくわかります。
その後は、やめられないとまらない~♪
自分で採って食べられるのも贅沢だよね。

ヨモギ団子に、桑の実と、
美味しいもの三昧の一日でした。

<今日の絵本>
どうぶつたいじゅうそくてい
やさいさん

里山のかやねずみ:大野