エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】4/12

この日は、初めてのお友だちが3組きてくれました。
初めてカナヘビをみたHちゃん。
「(怖いから)出さないで」
といいつつ、目が釘づけに。
お友だちや、お母さんが触っているのを見ると、
ちょっと近づき、来ないで。と言いつつ
気になってしょうがないHちゃん。
だんだん慣れてきたら、お友達になれるような気がします。

Hくんは、ここに来たとたん、小枝がすっかりお気に入りに。
何本も拾っては、また新しいのを見つけ、太鼓の様にトントン!
いい音するね。

たんぽぽの茎で笛遊び。
お母さんたちが頑張ってくれていました。
ちょっと難しいので、葉っぱの笛にも挑戦!
不思議な音が出ましたよ。
「私もする!」と子ども達もチャレンジ!
なかなか難しいね~。
「ぷー!」なった!と思ったら
お口でものまねしてくれました。
そっくりでビックリ!
また、一緒に練習しようね。

だんだん葉が茂ってきて
はらっぱには、気持ちいい木陰ができています。
見てみて!おさるさんみたいでしょ?!
もうすぐ3歳さんは、遊びがダイナミックになってきました。

切り株をひっくり返すと、なんとダンゴムシの
集合住宅!マンションみたいだね~。
釘付けの子ども達。
たいへんだ~にげろ~、と散っていくダンゴムシを
じっくりじっくり観察中。

この日は、5月のような日差しで暑いくらいでしたが、
はらっぱは気持ちのいい風が吹いていて
木陰の下は。とってもお昼寝日和。
赤ちゃんがねんねしていると、
「僕も赤ちゃんになる~」と一緒にゴロン。
女の子は、優しくなでなでしてくれて。
赤ちゃんはお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれて
ご機嫌でした。

兄弟やご近所で、異年齢の子ども達が
一緒に遊ぶ機会が減っているご時世。
少し大きい子の真似をして、ちょっと
背伸びをする経験や、下の子を労わる経験は
とても貴重なものになってきました。
でも、みんなで、関わりあって成長するヒトという
生き物には、無くてはならない経験でもあります。
子ども達の関わり合いや経験値をお母さんが一緒に感じて
お母さんも一緒に成長していけるのが
かやっこのいいところ。
これからまた、1年。一緒におおきくなろうね。

来週は、野草てんぷらですよ。お楽しみに!

<きょうの絵本>
たんぽぽ
おはなのでんしゃ

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】4/10

いいお天気に恵まれて、里山のかやねずみ
本年度、スタートしました!
春休み明けで、朝の会のご挨拶では
ちょっぴり恥ずかしそうだったりした
子ども達でしたが、遊び始めたら
いつもの元気な子ども達に。

遊木の生き物たちも早速ご挨拶。
カナヘビさんが出て来てくれました。
生き物にやさしく接してくれる子ども達。
アリが木を登っているのを見て、
「い~れ~て。」と自分も木登りの恰好に
なったNちゃん。
テントウムシをじっくり観察していたEくん。
春は生き物に沢山会えて嬉しいね。

 

お山から、はらっぱに抜けると気持ちいい~!
ごろ~んと寝転がって遊んでいると
たんぽぽのお風呂!と、Aくん。
たんぽぽ風呂、気持ちよかったね。

子ども達は、お散歩中もいっぱい
宝物を見つけています。
虫かごいっぱいの宝物で、
おみせやさんごっこが始まりました。

森の郵便局では、アケビの花が満開!
形も可愛くて、甘いいい香り❤

この花の下では、子ども達が
葉っぱのお手紙を一生懸命書いて
ポストの中へ。小さいお友だちだって
頑張って出しましたよ。

今日の締めくくり、絵本タイムには
めいめいのパネルシアターが登場!
子ども達は、触りたいのをぐっと我慢して
食い入るように見てくれていました。

また少し、お兄さん、お姉さんになった子ども達。
昨年度卒業していった子ども達の遊びが
引き継がれる姿も見られました。
新年度、新しい仲間と、どんな遊びが広がるか
今から楽しみです。

<今日の絵本>
てんてんてん
かぜのこもりうた
パネルシアター「おみみ おみみ」

里山のかやねずみ:大野

 

【報告】里山やっほ 3月

いよいよ3月
春になってきました!

3月14日、晴天に恵まれ「親子遠足」を行うことができました。
目的地は「平澤寺」往復です!

ご兄弟の方にもご参加いただいて
にぎやかな遠足になりました。

いつも遊んでいる様子が伝わったのではないでしょうか?
色遊びを兄弟に教えてあげていたり、
手すりがない橋を渡ってみたり、
写真はないけど、河原に降りて、壁登りをしたり、
一年間の成長を見てもらいました。
いえいえ、家族が一緒だからいろいろ教えたかったんです!

親子遠足川沿い 色遊び 行き止まりの橋

平澤寺では階段を上ってお参りして、坂道を下るコースで降りてきました。
アスファルトの坂道を、「い~も~む~し~ご~ろごろ」
をやって降りてくる子もいました!!
目が回らなかったのかな~?

お参り みんなで

1年の成長を祝って手形をとり、
進級や卒業のお祝いのお赤飯をいただきました。

手形 お赤飯

そして、最終日。
グリーンクラブさんで遊んできました。
途中のトンボ池では、カエルの卵からオタマジャクシがかえっていて、
抜け殻になった卵を触ってみました!
「きもちわるい~」といいつつ、勇気を出して触ってみると
「ぬるぬるしてる~」と感想をもらしていました。
オタマジャクシもすくっていました!

カエルの卵 オタマジャクシ

グリーンクラブは春があふれていました。
つくしをお土産にとりつつ
いつものお肉屋さんやチョコレート屋さんが開店していました。

肉屋

駐車場に戻ると
年長さんのお母さん達が、ケーキとたい焼きを用意してくださっていました。
皆で美味しくいただいて、2017年度のやっほを締めくくりました。
お母様方、ありがとうございました。

 お母さんから   おめでとう 
身体をめいっぱい使い、五感を存分に働かせて、
子ども達も、そしてスタッフも
心が豊かになったように感じます。
また、里山で待ってます!

1年間ご参加いただきありがとうございました。

【報告】里山やっほ 2月

「小学生のプログラムで作った隠れ家がまだあるよ」
と教えてもらって、青空広場に行きました。

青空広場に行く道中からいろんなものを見つけました。
もちろん、広場でも!
みんな、見つける名人になっています。
お気に入り 松ぼっくりウーマン 青空広場

隠れ家でお家ごっこをやっていました。
スタッフは「入っちゃダメ!」
写真が、、、

 おうちごっこ

笹の葉でペロペロキャンディーを作ったり、木登りしたり、
青空広場を楽しみつくしていました。

ぺろぺろキャンディー 木登り

そして、別の日、
夕方のこの時間にやっと出会えた「氷」!
池の氷が氷って、みんなで乗って遊びました。
でも、だんだん大胆になって、氷を割り始めたんです。
大人はどうなるかわかっているけど、
子ども達はあまりイメージできなかったのか
その後、水没する子が続出しました!

 氷が張った 氷を割る 

冷たかったね!

【報告】里山やっほ 1月

 1月はいつもと違う活動がありました。

まずは、山の神神社へお参りです。
約束を守って一列で歩きました!
鳥居をくぐる時は「おじゃまします」
お参りの仕方もお友達に教えてもらって
一人ずつ行いました。

一列で  お邪魔します 山の神神社お参り

ドングリを見つけたり、杉の葉を集めたりもしました。

 ドングリがいっぱい 焚き付け

雨の日、味噌汁つくりをしました。
本日の具は、大根と長ネギ。
包丁を使って全員切りました。
はじめての子も、やったことのある子も、
猫の手でおさえてましたよ。

味噌汁作り ぼくも切る 慌てずに切る 私も切る 上手に切る 初めて切る 猫の手 味噌汁美味しいね

苦手な野菜が入っていたけど、
みんなが美味しそうに食べているのを見ていたら
「たべてみようかな~」って、挑戦していました。
お友達の存在って、大きいですね。
自分で切った野菜が入ると、味も違ってくるのかな?

   楽しかった絵

 

【報告】里山やっほ 12月

12月はグリーンクラブさんと桜の丘に行きました。

グリーンクラブさんの木登り広場では、
タイヤのブランコを一列に並んで順番に乗りました。

タイヤノーマル タイやブランコ楽しい! タイヤ手放し タイヤ足上げ 気分は最高!

皆色んな乗り方をして楽しんでいました。
そしてこのいい笑顔!
気分は最高なんです。

桜の丘では、いろんな遊びが生まれました。
ススキの探検、クリスマスツリー作り、
お肉屋さんも開店しました。

桜の丘ススキ 桜の丘クリスマスツリー 桜の丘肉屋

この時期、木に巻き付いてツルが目につきます。
森のお掃除もかねてリース作りも挑戦しました。
同じ森に、実をいっぱいつけた杉の枝も見つけました。

リース作り みつけた

冬は美味しいものも!
フユイチゴを楽しみ、火を起こしてマシュマロもいただきました。

 いちご  火を使って美味しいもの    

寒くなってきたけど、冬の森も楽しいことがいいっぱいでした!

【報告】里山やっほ 11月

11月は雨模様でした。
ということは、「ドロ天国!!」なんです。

泥スイーツ作り 最高の出来 泥大好き

「ドロ」があると、いい顔してますね~。
創造力を掻き立てられて、いろんな作品が生まれます。
個性がはっきり出て、とても面白いんです。

スイーツ どら焼き 泥スイーツその2

皆に見せて、大事な分はお持ち帰りしました。

ぼくの作品 持ち帰り分

お母さん、受け入れてくれてありがとう!

泥ばかりじゃありません。
チョコレート屋さんやお肉屋さんもやったし、
カラスウリの中身を調べたりもしました。
竹ぽっくりも上手になったでしょ!

 肉?チョコ? からすうり たけぽっくり

下の葉っぱは、フユイチゴの葉っぱなんですが、
あるお友達が
「階段の葉っぱだ~」と。
心も豊かに育っています。

 かいだんみたい      

【報告】里山やっほ 10月

里山が実り豊かになるころ
子ども達も遊びが上手になってきました。

山で見つけたいろんなものが宝物。
ススキも必死でとっています。

秋の宝 ススキとり

山の?スポーツの秋もやってきました。

逆立ち 開脚 まねっこ

競技終了後(?)のこの満足な笑顔!

仲良く

「登る」競技はこちら!

登る ぼくも木登り 私も木登り 木登り名人

バッタの抜け殻を見つけました。
もちろん、本物のバッタも!

バッタの抜け殻 バッタ捕獲

雨の時は、ドロ遊びが人気。
あ、草花遊びもしましたよ~(笑)

泥いのち 鼻 

【報告】里山やっほ 9月

夏から秋へと季節が移りかわる9月、
川に行ったりグリーンクラブさんに行ったりしました。
指先の小さなカニ、見えるかな~?
茶色い宝物もたくさん見つけました。

指先に小さいかに 宝さがし(茶色シリーズ)

道中、ドングリを見つけたり、
あざみのチクチクを指さきで確認したり。

どんぐり見つけた チクチク 

お花で首飾りを作ってくれたり、指輪をグレードアップさせたり、
秋は豊かです。

お花の首飾り 指輪グレードアップ 栗 

刈り取った草がたくさんありました。
お布団にしてかけたり隠れたりして楽しみました。
はじめはドキドキしたけれど、
一人が勇気を出してやってみると、
みんなも勇気が出るんです。
子ども同士だから、ですね。

草の中から!  仲良く草のお布団  

コオロギもたくさんいました!
木登りもたくさんしました。

コオロギ捕まえた! 木登り

来月はどんな遊びが展開するかな?

【報告】里山やっほ 7月

7月は山を越えて川遊びをしました。
水のたまったところは、やはり魅力的。
寄り道してぐるぐるぐるぐる。
何かいるかな?

おいしくなあれ

道中笹を見つけて何やら作る二人。
こんなのできた どんなのできるかな

どんなものができるかな?

川に到着。
みんな思い思いに遊びます。

 

思い思いに おきにいりをもって 大きい石

男子揃って茂み探険や生き物探しも!!

  魅力的な場所   何が取れた 

じーっと観察するのも楽しいんです。

じーっと