エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】1/18

タンポポが顔を上げだし、ぽかぽかの日差しが、
すっかり春だった遊木の森。
みんなで、元気にお散歩に出発!

木の棒は、どうしてこんなに魅力的なんでしょう。
一人がトントンと、手すりの木で太鼓を始めると
みんなでトントン!落ち葉のガサガサの音も加わって、
森の合奏団の演奏が始まりました。

冬の森は葉が落ちて見通しが良くなるのですが
葉っぱに隠されていた物も見つけやすくなります。
その一つがコレ。
小鳥の巣です。
コケと葉っぱと、クモの巣を巧みに絡ませて、
ちゃんと織り上げてある丈夫な巣ですが、
片手にすっぽり収まる程の大きさで。
どうやって、どんな子が作ったんだろう。
と、お母さん方は感心しきりでした。

遊木の森はらっぱ部の頂上に向かう道は
結構坂道なのですが、お母さんが上手に
誘導して歩いてくれるので、ぐずったり
する子が本当にいなくて。
子どもの力って、大人が思う以上に
ちゃんと備わっていると、かやっこに
来ている子ども達を見ると思うのです。

麓に下りて、ご飯を食べたら
思い思いの遊びの時間。
団子やさんですよ~、と
声をかけてくれたのはNちゃんとHちゃん。
土をぎゅうっと握って、ママも一緒に
沢山お団子作ったね。

竹筒をコロコロ坂道で転がして遊び出した
KくんとRくん。最初は手だったのが
次には棒でつついて転がして。
工夫して遊びが進化していきます。
この二人、仲がいいのに、
気性も似た者同士で。
ケンカになると、両者一歩も譲れず。
でも、お母さん達は、すぐに謝らせるのでなく
どうするか探りながら付き合ってくださっていて。
お友達にも想いがある、ということ。
ちゃんと受け止められるようになるためには、
やって、やられて。
気が付いた方から変わっていける。
大人の仕事は気持ちの通訳くらいでしょうか。
さあ、これからの進展が楽しみな二人です。

次回23日は、1月最後の遊木の森です。
まだ行ってない頂上や、探険コース。
どこにいこうかな?

<今日の絵本>
でんしゃでいこうでんしゃでかえろう
ふゆめがっしょうだん

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】1/16

今日はみんなが楽しみにしていた
お山の焼き芋大会の日!
でも、その前に。
冬でも、元気に活動している
生き物の痕跡が。
地面には土饅頭がポコポコ。
ほりほりすると、ぽっかり穴が空いていて。
「トンネルになってる!」

「モグラって冬眠しないんですね。」とお母さん。
モグラさんは食べてないと死んでしまうくらい大食漢。
冬は食料を求めて大変なんでしょうね。

気持ちを切り替えて、
焚火で焼き芋するために
枝や落ち葉を拾いにお散歩へ。
アオキの森はジャングルみたい。
お仕事を忘れて、つい探険しちゃった💦

それでも、しっかり、小枝や落ち葉を
集めてくれた子ども達。
初めてのマッチ擦りに挑戦です!
おうちで火をみる機会が少なくなった現代。
炎の美しさ、熱さ。煙が目に染みる事。
どれもが新鮮な体験で。

火をつけた後、お昼ご飯だったのに
ごはんも食べず、ずっと炎を見ていたかった
Kくん。ホントに面白かったんだろうね。

落ち葉を何度か投入して暫くすると、
さあ、そろそろできたかな?

 

本年度は、自分達で育てたサツマイモもあったので
お味噌汁もふるまっちゃいました。
そして。お待たせしました、メインの焼き芋。
上手くできるか心配でしたが、なんとか完成!
飴色のあま~い焼き芋ができましたよ。
お代わりを何度もする子もいて。

焼き芋、楽しかったね、美味しかったね。

2月のお楽しみ日では、今度はみんなに考えて
火つけをしてもらいます。
どんな葉っぱが燃えやすいのか
覚えてるかな?

また、美味しいことしようね

<今日の絵本>
すすめゆきのきゅうじょたい
ぼくのシチューわたしのシチュー

里山のかやねずみ:大野

 

 

【里山のかやねずみ】1/11

火曜日の暖かさから、うって変わって
冷たい風が吹く木曜日。
でも、そのおかげで、溶けてしまっていた
池の氷が復活!
棒で、つんつん!
氷を割って遊び出しました。

頑張って割った氷は落ち葉や
空気を閉じ込めて「きれいだね~」

この日は風も強くって、
お昼ご飯を食べるつもりで敷いた
ブルーシートがパタパタ~
これが子ども達は大好きで。
それ!と引き上げて、また降ろして。
シートの下にわざと入ったり
一緒に持ってパタパタしてみたり。

昼食後、おのおの好きな遊びを始めます。

Mちゃんは、すっかり木登り名人。
うんしょ、と高く足を上げて
登る姿が自信に溢れてきました。


初めの頃はお母さんにくっいて、恥ずかしそうに
していたのに、一人でどんどん歩けるようになって、
いっぱいおしゃべりもしてくれるようになって。
この冬、成長ぶりを見たおじいちゃんおばあちゃんが、
びっくりされたんですって。
いっぱい、頑張ってきてくれてたもんね。

今度のお楽しみ日は
「落ち葉で焼き芋大会!」
そのために、Kちゃん、せっせと
落ち葉を袋に集めてくれました。

集めた落ち葉で、お風呂遊びを
していたのはUちゃん。
案外落ち葉の中って、暖かいんだよ。

この二人。落ち葉を集める目的が
違いまして。
案の定、揉めました。
でも、こういう経験って大事だと
思うのです。
自分と違う考えの人がいるんだ、ということ。
大人が先に決めてしまうのではなく
自分で相手の想いを受け止め、感じること。

沢山の仲間と一緒だからこそ
経験できる、貴重な時間。
2.3才児さんの大事な試練。
見守って下さったお母さん達も
ありがとうございました。
これからの成長が楽しみです。

さあ、来週火曜日はいよいよ
「焚火でやきいも大会!」
焚火の熾火で焼けるものなら、
持ってきてくださってもOK!
(リンゴとか、みかんとか?)
美味しく楽しくできますように。

<今日の絵本>
おでんのゆ
そりあそび

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】1/9

新年、最初のかやっこ、始まりました!
12月でもう食べ納め、と思っていたフユイチゴが
まだ頑張ってくれていました。
寒さで甘さを増して、「あま~い!」「美味しい!」
大人も子どもも、夢中です❤

   

美味しくって、ちゅうちゅう!手放せません❤

 

さっきまで「抱っこ!」と言っていた子が、
この斜面を、イチゴ食べたさに登る登る~。
森の恵みのありがたさですね。

   

雨上がりだった森には、水たまりがあちこちに。
ちゃぷん!ばちゃばちゃ!
長靴履いてるからへっちゃらだもん!
といいながら、いつの間にか濡れてるんだけどね。
最高気温15度だったこの日。
これくらいの寒さなら楽しいほうが先!
お母さん方も、ちゃんと分かって下さっていて
お着替えの用意はばっちりなのでした。
思う存分遊ばせてもらえて、いい顔してるね。

グリーンクラブにつくと、竹ぽっくりに挑戦!
いち、に!いち、に!がんばれ!

  

 今日は、いつもと違う道も探険してみました。
お茶畑跡の段々をすべり台にしてみたり、
斜面の木にくっつくと、なんだか高い木に
登った気になちゃうね。

すっかり冬仕様の森の中でしたが
風を避けられる場所さえわかっていれば
暖かく過ごせたね。
冬の森も、服装や場所を考えれば、
楽しく外遊びが出来ますよ。
寒さに負けない体をつくりに、
遊びに来てくださいね。

<今日の絵本>
歩いてみたよはるのみち
ねこごよみ
ふゆのたんぽぽ

里山のかやねずみ:大野

 

【報告】里山de遊び隊 11/26 「秋の山と味を満喫しよう!」

10月の大雨が嘘のような快晴!

絶好の里隊日和でした。

朝のセレモニー後、田んぼに移動して目にしたことは、

稲がイノシシの仕業で食べられてしまった、ということでした。

予定通りいけばせっかく収穫できたはずなのに・・・とはいえ、まだ稲穂がついてあるものもあり、何人かは帰りに積んで帰りました。

プログラム内容としては、まずは小刀研ぎから。

  

全員研ぎ終わってからはじめめて木を削ります。

 

最初は子どもたちも一苦労!

でも慣れてくると…きれいな鉛筆の形が出来上がります!

昼食後は読み聞かせの時間。

続きがどうなるか、ワクワクしながらお話を聞いています。

午後はいよいよ焼き芋つくり。

さつまいもを新聞でくるみアルミホイルを巻き準備完了。

 

さつまいもが焼けるまでの間に紐の縛り方を学習します。

以前やった内容は忘れてしまったかな?

新しい結び方も含めて熱心に学びます。飾り結びが人気!

焼き芋の出来上がりは上々!皆でおいしくいただきます!

山の中で食べる焼き芋は美味しかったようで皆満足でした。

 

マシュマロを持ってきてくれた人がいたので合わせて美味しくいただきます。

美味しい美味しい食欲の秋でした。

【報告】里山adventure ~焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き~

師走となりましたが、まだ焚き火はお預け!

次週からの火おこしに向けて、材料探しで森の探検と危険箇所探しをしました。

しとしと雨の中出発。

みんなの要望で、竹林広場にてお楽しみ時間。

男子は、竹林を駆け上がり、竹の切り株をくるっと回って戻るタイムレースに夢中!

17時を過ぎるともう真っ暗。

さらに暗い森に入っていくと、普段歩かないところには歩道をふさいでいる倒木があちこちにありました。

何メートルもある倒木や竹をどかしながら進みました。

 

事務所へ戻り、次回からの焚き火計画を立てる。

その間に、こばちゃんのバターナッツかぼちゃを使って、ちかりんがスープを振舞ってくれました。

スープをいただく時は静かな子どもたち!

ふりかえり時間でも、みんなのお話を聞く時はお静かに。

 

今週は3グループで焚き火。

6年2人ずつチームが2組、4年がリーダー1組。 それぞれに低学年が入りました。

即、みんなが竹林へ材料集めに登っていく。

6年がリーダーシップを発揮しています!

下の学年に指示を出して、チーム全体がうまく動いています。

最後まで、チームの一体感を感じられたように思います。

低学年にマッチの擦り方の指導。

これまで培ってきたことを下に伝えていく場面を目にするのは、嬉しいことこのうえなし。

林の中では倒木でバランスゲームを楽しんでいます。

良い感じで進んだグループワーク!

しかし、片付けに積極的にかかわらず、物品や時間管理に不十分なところが見受けられました。

連帯責任で、次回はドラム缶やフライパンなどの道具使用は禁止!

2人組でバケツコンロでの焚火としました。

 

 

12月最終回。

まず、前回の反省。片付けを始めとする「ルールを守る」ことを確認しました。

そして、物品貸し出しと片付けのための「チェックシート」を導入!

ペアで相談しながら記入していきます。

 

6年生「鳥の巣を見つけたよ!」

6年生「燃えやすいものでできてるなあ〜。これも入れちゃお!」

スタッフ「待った!よく見つけたね!燃やさないで!(汗)」

焚き木調達から火おこしまでどの班も順調です。

各自持参した、マシュマロやウインナーなど炙り、いただきながら焚き火を楽しみます。

 

残り時間10分。

スタッフ「え!今から丸ごとリンゴを入れるの??」

スタッフ「熾火の量は足りるかな?(もう焚き木を足せないよ。)」

4年生「…。(リンゴ投入)」

 

 

火おこし時間終了。

「チェックシート」で確認しながら片付けを行いました。

その効果は高く、各自責任を持ってスムーズに作業できました!

 

と、そこまでは素晴らしく良かったのだけど…

ふりかえりで、ふざけあいっこ… 残念。。

 

新年は、ルールを守って気持ちのよいスタートができますように。

「終わりよければすべてよし!」

【報告】里山de遊び隊 10/29 「里山歩きでなにか見つけちゃうぞ!」

本来は10月22日が里隊の予定日でしたが、台風21号の影響で延期となりました。一周伸ばして、29日を里隊としましたが、残念ながら台風22号が。ただし、影響が少なさそうなので実施することにしました。

朝から雨だったので平澤の家で実施することに。

一周順延したことと色々行事があったことと、雨の影響もあり少人数での里隊となりました。

午前中は室内でクイズラリーをしました。

難しい問題も熱心に考えます。

最後はスタッフの解説もあり、納得できたかな?

昼食後は読み聞かせ。ありについて話。毒ありのひあり、あかかみあり、毒ありの天敵についてなど。

むくろじの実の笛の話の後はゴム鉄砲作り!

 

皆で作り終えたところで的も作り、撃ち落とし合戦をが始まった!

鉄砲隊!構え!

 

合戦終了後は、戦利品のポップコーンを美味しくいただきました。

 

一日室内でのプログラムでしたが、楽しかったという子がほとんどだ。

たまには室内でのプログラムもいいのかな。

【報告】里山de遊び隊 9/24 「竹を使っておいしいもの・第二弾!」

実はこの9/24は保護者参観日!

色々と保護者にも体験してもらいました。

 

午前中はまず田んぼに移動して稲の生育を観察。

穂も大分出てきておおきくなったなぁ、と実感しました。

その後は竹筒ご飯作り。

小学生は竹で箸、お椀作りをします。

  

ノコギリの扱いもだいぶ慣れてきたね!

 

スタッフの指導のもと、保護者には竹の御釜作りを体験してもらいました!

 

12時には竹筒ご飯も出来上がり!

  

昼食は竹筒ご飯、味噌汁もありいただきます!

皆美味しい美味しいでおかわりもいっぱいする。

味噌汁も多めに作りましたが、完売でした。

午後はそれぞれ竹細工をしました。

今まで経験したものを自由に作ろうということで取り掛かります。

 

コップ、花瓶、スコップ、輪投げ、箸など色々で来ました。

参観会としては…我が子が小刀の使い方が上手になってるのを感激した様子で見ていました。

【報告】里山QUEST(水)~できた!人間モノレール!~

めざすは「人間モノレール」!

竹は重力に逆らわず、重みでずり落ちてしまう!

そこで考えたのは…

モノレールの竹の先は穴を掘って埋める。
そして、前に竹を3本置いて止める!

 

まず動き出したのは2年生。

長い竹をどうしたらうまく急斜面の上に持っていくか?

2人が身に着けたのはこのテクニック!

先を行く人は、竹を置いてまず登る。

下の人が竹を上の人に渡す。

これを繰り返すと安全に竹が山を登ることができる!

何回もやるうちに体得した技。

2人が一所懸命にやっていると、仲間たちがやってきた。

大勢になってもやり方はさっきと同じ!

もうみんなわかっている。

「下のほうが重いよ。もう一人下りてきて!」

「もっと向こうのほうへ引っ張らないと、こっちがつっかかっちゃうよ」

総監督から指示が飛ぶ。

「どういうこと?」みんなも考えて自分の行動を決める。

 

モノレールを支える3本の竹がそろってきた!

さあ、モノレールを立てかけるぞ!

「もう少し下にしないと、つっかかっちゃうよ」

暗くなってくると大切なのは、明るいときよりもっと声を出すこと。

 

3本の竹の脇にモノレールが入る穴を掘って…

できた!

もう滑り落ちない。

…でも…上がグラグラ…今度は横滑り

こんなことでめげないのが、みんなのすごいところ!

 

「横に行かないように竹で留めればいいじゃん」

やっぱり動くのは2年生。

3年生の意思を受け継いで、本当に成長したね。

3年生も2年生も、ものすごいパワーの持ち主ばかり。

 

モノレールの横に置くには、長すぎる!

こんなときは、

切って、

運んで、

      

置く。

 

1年生も、2~3年生と一緒によく働く。

こうして覚えていくんだよね。

 

秘密基地の階段や廊下づくりも盛んです。

「これジャマだなぁ」

「切ればいいじゃん」

全員がノコギリ名人です。

 

暗くなってもがんばります!

斜面を登りやすいように、足が入る穴を掘ってるんです。

ほうら!下りるのラクちん♪

暗くても通り道がわかるように、左右に竹を置きました。

 

着々と秘密基地ができていきます。

ところで、人間モノレールは?

「完成~!!」

「ちょっとこわいな」

「こわかったら、両側の竹でブレーキかけて!」

 

ああ、それはブレーキか!

考えたね~。

1年生にはサポートがつきます。

さっすが~!

暗い竹林に、子どもたちの歓声が響きます。

 

さあ、もっと楽しい基地にしようよ!

どんなふうにする?

一人一人意見を出し合って…

「かまどをつくってマシュマロ焼こうよ」

「食器をつくって置いておいたら?」

「地下に寝るとこつくりたい」

「暗くても歩けるように灯りをともそうよ」

「ここで宝さがししよう!」

 

まだまだ広がる秘密基地の夢。

さあ、君たちはどこまで実現できるか!?

秘密基地づくりはまだまだ続く!!

 

 

 

 

 

【報告】里山QUEST(火)~どうなる?秘密基地~

洞穴の近くにベッドをつくり始めた子どもたち。
「これがふとんになるんだよ」

集めているのは竹の枝。

「ここにみんなが寝られるくらいのベッドをつくる!」

 

「ぼくはここがいい」

いい枕もあるねぇ。
懐中電灯がベッドのライトになってて、おしゃれじゃん。

ベッドに寝転んで見えるのは、この景色!

 

全員が寝られるように、せっせと竹を運ぶ子どもたち。

そのうち…

「隠れられるね」
「かくれんぼベッドだ」

 

こうして始まるのが、そう、かくれんぼ。

あたりは真っ暗。

「いーち、にーい、さーん、…」
「もういいかい?」「まあだだよ」
「もういいかい?」「もういいよ」

真っ暗だけど、声の方向でだいたいわかるみたい。

「みーつけた!」

「ここにも、みーつけた!」

「もう一回やろう!」

だんだん隠れるのがうまくなってくるから、おもしろい!

左の立っている子が鬼。
右の座っている子は隠れてる。
真っ暗だから、こんなに近くにいるのに、見つからない!!
写真には写っているんだけど、本人だちには見えてない。
見ているスタッフは笑いをこらえるのに必死!

「みーつけた!」

見つかったのは、別のところに隠れていた子たち。

さっきの子は最後まで見つからなかった。

「かくれんぼベッド」から発展した遊び。
「鬼は懐中電灯を持っちゃダメ」というルールも自分たちでつくった。

だって明るくしたらすぐ見つかっておもしろくないもんね。

「どうしたらうまく隠れられるか?」
「どこなら見つからないか?」
「どこに隠れているか?」
「どうしたら楽しくなるか?」

考えながらやってみる!
やってみてまた考える!
これがQUEST!

さて、秘密基地はどうなるのかな?
さあ、2018年が始まるぞ。
新しいQUESTを力を合わせて創り出そう!