エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山BASE ~しぜんに「BASE3か条」~

里山BASEには、『3か条』があります。

1、自分で決めるべし!

2、考えてチャレンジするべし!

3、他のお友達のことも考えるべし

子どもたちはこの3つを胸に、一日遊びまくります。

 

ある日、1年生の男の子が秘密基地を作り始めました。

イメージは、壁があって、屋根があって、何があっても壊れない!

周りにはたくさんの丸太が転がっています。

秘密基地1

一人で運ぼうとしますが、とても重たくて大変!

それに気づいた(もちろん初対面です!)お友達が手伝いに来てくれました。

秘密基地2

「これを載せたら屋根ができるかな?」

秘密基地5

でも、上手に載せられません。

「別の場所に作ればうまくいくんじゃない?」

秘密基地6

「基礎の丸太を置いて、柱を立てる?」

4年生のお兄さんがアドバイスと力を貸してくれます。

思うように柱が立たず、寝かしてみたり、他の丸太を運んで重ねたり。

3年生のお兄さんも加わって試行錯誤。

秘密基地7 秘密基地8

地面は斜めだし、うまくたたないし、作りにくい!

 

別の場所にしてみようと、もう一度、場所探しから。

「この柿の木に立ててみたけど、できそうだよ。」

秘密基地9

更に助っ人のお兄さんも加わって、壁ができてきました。

秘密基地10

壁に杉の葉も立てかけて、まさに「秘密」の基地に。

 

お昼はここで食べました。

ここで食べる

一つ、自分で決めるべし!

自分で「ここに秘密基地をつくる!」と決め、

一つ、ほかの友達のことも考えるべし!

ほかの友達のことも考えながら、上級生の仲間に力を借りて、

一つ、考えてチャレンジするべし!

何度でも、場所を変え、材料を変え、「考えてチャレンジ」して、

見事に秘密基地が完成しました!

 

子どもたちは、場があれば夢中になって遊びますが、

この3か条があることで、

「今日何をがんばったか」

「どのようにがんばったか」

「それにどんな価値があるのか」

を振り返ることができます。

今はまだ、本当の意味はわからないかもしれないけれど、

きっとこの経験が一人一人のBASEの地層になると、信じています。

 

 

 

【報告】わんぱく里山 7/9「水路の秘密を解き明かせ!」

旅をする水・(田んぼの水はどこから流れて来てどこに流れて行くのか?)

 

6月のわんぱく里山で田植えをした苗は、35cm以上に育ちました。

株も3・4株から20株以上に増えていました。

稲の成長

この稲を育てるに必要不可欠な水は、どこから来てどこへ行くのでしょうか?

別れて調査することにしました。

班ごと分かれて 田んぼの水はどこへ 

田んぼの上流へ行く班は、途中にパイプで水を分ける所がありました。

堰(せき)の板が取水の流量調節で分岐にありました。

 水の調査 堰のいた 

途中のトンネルのような所では、両側から声を出して確認しました。

トンネル?

人間の血管のように張り巡らされた水路、

その先をたどって行くと朝比奈川に出ました。

 朝比奈川 水の調査

田んぼの下流へ行く班は、枝や葉っぱや板を流して歩きました。

途中で朝比奈川と接する所に、水量を調整する大きな堰(せき)がありました。

台風などの大雨の時に調整する所と説明すると、

九州の大雨で被害を受けた方々を連想した子も居ました。

土手を歩き朝比奈川に出る水門のある所で、

川に出た

柵と藪(やぶ)で水の水路が見えなくなりました。

藪の先

ここに来ている事が確信できない子供たちは、

あっちこっち歩き回っていました。

そこに途中で流した板が流れて来ました。

子供たちはやっと確信することが出来ました。

水は朝比奈川の上流から来て、

朝比奈川の下流に行っていることが判りました。

山に降った雨はやがて朝比奈川に流れ、海に行き蒸発して雲になり雨となって山に降る。

途中の田んぼにもタニシの卵やオタマジャクシが居ました。

川でカワセミやアオサギも見掛けました。

旅をする水の旅のほんの一部を、寄り添って歩きました。

遊びする嬉しそうな子供たちの声が、暑い畑に響いています。

 

畑ではピーマンやナスが驚くほど収穫でき、皆で分けて持ち帰りました。

キュウリは人の手を回復させるため、自分たちで切り調理し味わいました。

キュウリ 畑の手入れ 収穫

【報告】里山BASE~竹とツルと遊びと仲間~

里山BASE in summerが始まって、2週間がたちました。

たくさんのエピソードを少しずつご紹介していきます。

 

ある日、男の子は「イカダをつくりたい!」と思っていましたが、その日は実現しませんでした。

でも、材料の竹は6本みんなで力を合わせて切っておきました。

 

そして、いよいよイカダづくり!

長い竹は持ち方を間違えると、近くの友達に当たってしまいます。

「ほかの友達のことも考えるべし!」

どうしたら安全かを考えて、運びます。

 

さあ、水に浮かべて…

あ~、1本に2人も乗ったら沈んじゃうよ~。

でも、おもしろい!

 

3本にして、こうして乗ったら…

沈まない!

 

今度は6本まとめて…

3人乗れた!うまい!

 

あ~あ、バラバラになっちゃった!

「縛ろうよ」

「ねえ、ひもない?」

「ないよ」とスタッフ。

そこに救世主現る!

 

「ね~、これでしばるといいよ!」

4年生のお姉さんたちが、どこからか長ーいツルを採ってきました。

 

「葉っぱをとってしばろう」

「うまく結べないな~」

「3本ずつにしたらいいんじゃない?」

お姉さんが結び方を教えてくれます。

「こうやって、ギューって」

 

「3本ずつ縛ったよ。これで、どうするの?」

見よ、お姉さんたちに救いを求める低学年のまなざしを。

 

こうなると、お姉さんががんばるしかありません。

「こことここをしばればいいんじゃない?」

「そうか~」低学年も見様見真似でやってみます。

 

「できた!」さっそく乗ってみます。

お姉さんが試し乗り。

 

次は、低学年が乗ります。

ひもで引っ張って…

あれ、止まっちゃった。

「浅すぎるから、底についちゃったんだよ」

「深いところに行こう!」

 

それ~!バシャバシャ!

乗ってない子が乗ってる子に水かけ攻撃!

 

そうこうして遊んでいるうちに、

バラバラになっちゃった。

 

スタッフとしては、

「今度はバラバラにならないように考えて、再チャレンジ!」してほしかったのですが、

そこはじっと見守ります。

すると…

 

「バラバラでも乗れるよ」

うまい、うまい!

 

そこにやってきた4年生のお兄さん

「竹をそろえたら、もっとバランスいいんじゃない?」

 

すると、また一人仲間が増えて…

お!竹がきれいにそろってる!

 

やった!2人乗れた!

縛ってないのに、すごいね~。

4年生のお兄さんはまだサポートにまわってる。ありがとう。

 

方向転換も3人で力を合わせて…

油断すると、バラバラになっちゃうからね。

いいぞいいぞ!

 

生き物とりをしていた友達が、

「ヒュー!」

「水しぶきトンネルだぞ!」

どこかのアトラクションさながらのスリル感!

 

狭いトンネルにぶつかった!さあ、くぐれるかな?

イカダの冒険はまだまだ続く…

 

里山BASEのキーワードは『あるもので遊ぶチカラ』。

あるもので遊ぶことで、いろいろなチカラがはぐくまれます。

いろいろなチカラの総合的な相互作用が『創造性』だと考えています。

今日出会った仲間同士で、今日出会った素材で、今日の「やりたい!」を形にする。

「これをやりたい!」という強い意志があれば、

「考えてチャレンジするべし!」なんて声高に言わなくても、

自然と夢中になって考え、力を合わせる。

 

里山BASEは、たくさんの子どもたちで遊ぶことで、

「やりたい!」と思えるアソビのBASEを広げていきます。

 

 

 

【報告】8/5竹プロお楽しみ企画①

竹きりプロジェクト初の試み。

竹きり…の後は、
お楽しみ企画①
【ドキドキ!流しそうめん】

36名が参加してくださいました。

今年3年目の竹プロですが、
竹林整備に参加してくださるのは、だいたい決まったメンバーばかり。

もっと協力者を増やすには、どうしたらよいだろう…?
やっぱり…
楽しいことがあった方がやる気が出る!!

 

ということで、
メンバーの1人、たっちが企画してくださいました。

大人も子どもも
竹をきって、運んで、 

 
竹のコップとお箸をつくる。

 

整備してきれいになった竹林での
流しそうめんは、サイコーでした!!

 

次回は9月12日(火)9:00~、いつもの整備活動です。
ご参加お待ちしております(^-^)
https://www.ecoedu.or.jp/2017/08/08/takepro-3/

【大学生以上】9/12(火)里山整備スタッフ大募集!!

   
 
「いまの自分から、一歩踏み出したい!」
「できる事から始めてみたい!」
そんな方大歓迎です。
 
初めてでももちろんOK。
とにかく人手が必要です。
ベテラン会員さんと楽しい仲間たちが待っていますよ!!
 
 
■■■ わくわく竹きりプロジェクト ■■■
【日時】2017年9/12(火)9:00~11:00
  ※ 8:00時点で雨天の場合は中止にします。
【場所】エコエデュ事務所近くの竹林
【内容】竹破砕機での作業

※他にも作業している日があります。ご興味のある方、お問い合わせください。
詳しくはコチラ

【報告】里山adventure 夏だ!川だ!びしょぬれだ!

7月。みんなが待ちに待ってた、川遊び。

事務所からすぐの吉田川へ出発です。

連日の猛暑からどれほど待ち遠しかったか!

 

思い思いに川へ飛び出していきます。

 

上流では、河童泳ぎ教室!

河童先生?から泳ぎの伝授があり、けのび選手権が行われました。

 

カニ取り名人!年を重ねるごとに、その技は、パワーアップしています。

物の見事にモクズガニが何匹もバケツの中へ。

 

これオス?メス?

どこでわかる?

見分け方ってどうだっけ?

 

まるっきり遠慮のない、水のかけあいが始まりました!

 

水のかけあいに圧倒された子たちは、喧騒から逃れて壁登り。

わずかなコンクリのデコボコに手とかけ足をかけ、頂上までチャレンジです。

やった!登れた!

最後の最後、登り切るのが難しい。

自然と手が出て助けてあげます♪

みんなで協力して登れた!

 

川といえば、この段差からジャンプ!

低学年には勇気がいります。

 

なんと!今年は、女子が採点!

今のジャンプはカッコよかった〜!

掛け声がかかり、男子は張り切る!

 

川といえば、もちろん魚取りも♪

タモの使い方が分からない子に、

「こうするんだよ」

教えてあげます。

すると・・

ほら魚!

小さいながらも見事GET!

 

魚取りの仕掛けを作ってきてくれました。

ペットボトルの底に重石を探して。

エサの魚肉ソーセージも入れるよ。

 

ここに仕掛けよう。

お!入ってる!

仕掛けても一匹も入っていないこともあります。

 

あの上(上流)なら入りそう!

川遊びで決められた範囲外に行きたい。

きまりから外れますが、熱意に打たれスタッフがついて行きました。

 

上級生がジャンプする段差。

低学年がここへ上がるのは難しい。

みんなで協力。

 

一人で登るために工夫します。

石を重ね置いて踏み台にしたり…

 

一人で登れた!

 

今月前半、川に入りたくないと言っていた男の子。

3週目に、ザブザブと川に入りました!

川の底が見えるよ。

水中メガネがあったらもっと見えそうだよ。

きれいな石とカニの甲羅と宝物見つけたよ。

 

川を避けていたこれまでが嘘のように、全身ズブ濡れで楽しんでいます。

こんなにいい笑顔を見るのは、初めてかもしれません♪

 

他にもいろんな遊びが繰り広げられました。

川底の砂の中に足を固定し、向かい合って押し合い相手のバランスを崩す、「押し鬼」

 

軍手を壁に投げつけ、ペチャリと貼り付ける遊び。「軍手投げ」

ポイントは、より高所だったり、貼り着き方の美しさだったりします。

 

写真では判りにくいかもしれません。

滝の下に修行者が!?「忍法滝裏の術」

帽子のひさしが滝水をよけています。

 

小さなカエルもいたよ。

 

川遊びが楽しくって、体が震えても川から上がりたくない面々。

事務所前の水たまりが温まっていました。思わず「泥風呂」!?

 

いつもの川のいつものところの近くに、「おもしろい所があるよ」と6年生が教えてくれました。

スタッフももぐっちゃうくらいの、深~いところ!

ライフジャケットを着て、いざ突入!

 

そして…いつもより高いところ…なんと土手から川面へ!

ジャ~ンプ!!

 

なかなか勇気の出ない低学年の子どもたち。

でも、思い切って飛び込んだ後のこの笑顔!

少し自信がついたかな?

 

こんな宝物も見つけました。

「緑でもいろんな緑があるよ」

緑石いろいろ!

 

日暮れまで里山で思いっきり遊ぶ川辺の光景は、懐かしい昭和の風景です。

子どもたちの歓声が響きます。

近所の方々が、「よくやるな~」という顔で、

ニヤニヤしながら眺めていきます。

もしかすると、子ども時代を思い出しているのかもしれません。

 

さあ、夏、本番です。

【報告】7/25 里山キッズ

7/25、里山キッズ2日目。

今日は山に行くか原っぱに行くか意見が分かれて

皆で頑張って話し合いをしました。

「どうしてそっちがいいの?」

「こんな素敵なこと(もの)があるから」

子どもなりに、一生懸命気持ちを伝えようとします。

たくさん話して原っぱに行くことになりました。

 

山は真ん中くらいまで登って、原っぱに出ました。

山では、キノコの種類の違いや、クモの巣の形の違いなど

見つけては観察し、報告までしてくれました。

 

原っぱでは草がいい背丈になっていて、

虫取りをしていたら、隠れられることに気づきました。

寝そべったりかがんだりしてかくれんぼしていたら、

オオカミとウサギのかくれんぼになっていました。

かくれんぼ 僕たちもウサギ

ウサギばかりオオカミに狙われていたら、

ライオンが登場し、今度オオカミがライオンに食べられるお話に変わっていました。 

子ども達の中で、どんどん物語が膨らんでいて、

かくれんぼをたっぷり楽しみました。

 

そして木登り。

こうやって登っていけば

こうやって登って

ほら、こんなに高くまで登れる!

木登り

スタッフは、木登りを手伝いません。

(手がかり、足がかりがない時だけ、膝の階段を1段作ってあげることはありますが。)

「自分で降りられるところまで登って、自分で降りてくる」お約束で木登りをします。

子ども達は、お互いに考え、相談し、教えあっていました。

初めての子も登れるようになったり、

ベテランの子はさらに難しいところまで挑戦していました。

こんな風にぶら下がって楽しんでいる子もいました!

ぶら下がる

 

落ちている朽木にダンゴムシを見つけました。

ほじほじ、みんな真剣です。

ダンゴムシここにも   ダンゴムシがいる

何匹いたのかな?

 

やぎさんの郵便局のポストがアリの巣になっていました。
 

ポストがアリの巣

みんな興味深々。

卵をもってうじゃうじゃしていても、じーっと観察していました。

 

一つの遊びを深めていったり、変化させ発展させたり、

子どもの力、すごいです!

【報告】7/24 里山キッズ 

「里山キッズ・夏休み編」、5日間の日程を終えました!

 

7/24、始まりの会で、お名前と今日やりたいことを聞くと、

生き物を見つけたいお友達がほとんどでした!

山頂を目指して出発です!

でも、大きな朽木を見つけると「何人乗れるか!」

何人のれるか

と、遊びが始まりました。乗り方も工夫したんです。

4人目は立って乗ると落ちそうなので、横向きで座りました。

 

生き物でも植物でもとにかく見つけたものは何でも興味があって

「見せて!」と子ども達が集まります。

よーく見て、触ったり、においをかいだり、時には音を出してみたり

スタッフが少し声をかけただけで自分たちで五感を使っていました!

抜け殻 虫見る? 痛くないよ 

抜け殻の穴の場所や、虫の口のこと、まだ緑のイガグリの感触など、

まずは自分たちでじっくり楽しみ、そしてスタッフに教えてくれます。

 

ツナ屋さんをやりたいお友達は、ツナを入れる袋と、虫かごと、

たくさんの荷物になりました。

途中で見つけた木の枝でこのようにして運べば運びやすいと

自分の荷物に責任を持っていました。

こうしてもてば

頂上でのツナ・キノコ屋さんの様子です。

つなきのこやさん おいしそう お友達と 

お友達と二人で一生懸命作っていました。トッピングもあったんですよ!

食いしん坊のスタッフの為には2つ作って、一人一つづつ出来上がりました。

 

あるお友達が色水遊びをはじめたら、自分もやりたくなって、

「どうやったの?」

「自分で持ってきたお水を入れて作ったの。」

「僕は麦茶があるからそれでやる!」

色水

はじめから、茶色い色がついているけど子どもには関係なくて、

その中に茶色いキノコを入れてもんでみると

「あ、金色になった!」「僕のはオレンジになった!」

子ども達の中で物語が広がっていたようです。

 

 

くずのツルではいろんな遊びが広がりました。

電車ごっこやツル飛びはもちろん、

パン食い(競争)や綱引きなど、1本のツルからいろんな遊びが生まれました。

ぱんくい 綱引き

 

木の葉っぱでシュリケンを作ったら「○ッフィーの口!」

うさこのくち

と、見立て遊びが始まりました。

他の子にも伝わって、いろんなものに見立ててしばらく遊んでいました。

くずのツルでも、抜け殻でも、キノコでも、虫でも、

一つの素材で、たくさんの遊びが生まれて、自然物のすばらしさ、

それで遊びを深める子どもの創造性に感動しました!

 

下山途中に見つけたふかふか落ち葉でひと休み。

ふかふかおちば

もちろん、落ち葉のシャワーや工事現場など、

色々な遊びもたっぷりとしました!

 

「夏の森は宝物だらけだね。」

女の子がつぶやいていました。

みんなの心が、宝物を創りだしているんですね。

【報告】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず 7/23「カッパ先生の川遊び教室」

今年もカッパと一緒に川遊びをしました。

カッパ先生に、川で安全に楽しく遊ぶために

川遊びの「7か条」も教わりました。

7か条

川では、晴れ間がなく、水温も低かったため、

水遊びや泳いだり飛込みをする子は少なく、

ジャンプ 僕もかっぱ

生き物探しを親子でやっている姿が多くみられました。

 

カッパと泳ぐ 生き物観察 生き物のお家へ帰す

夏の始まり、川遊びの遊び方を学んだり、きっかけ作りとしてはちょうど良い活動でした。

すいかわり メモリーズ

 

 

 

 

【報告】里山de遊び隊 7/23「川にはどんな生き物が?」

 

午前中まず稲の成長を確認に田んぼに行く。植えたときの3倍ぐらい成長して驚く。

稲の観察

その後ノコギリの使い方指導で低学年、初心者は竹の輪切りをする。

高学年はコップ、花瓶、スコップ等作る。

のこぎり のこぎり③ のこぎり②

ノコギリの使い方が上手になってきた。

昼食後きりんさんの読み聞かせを聞く。

午後はまずお世話になっている吉田川のゴミ拾いをする。

ゴミ拾い 

その後川の生き物調べで「たも」、「ぼったい」を使い生き物を捕獲する。

生き物探し 川の中を見る モクズガニ

種類が少なかったものの、「あぶらはや」、「やご」、「もくずがに」、「へびとんぼ」、

「かわにな」、「よしのぼり」を捕獲する。

グループごとにやまちゃんによる解説を聞く。

その後時間まで川遊び、皆ずぶぬれだった。

川遊び