エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山BASE in summer ~考えてチャレンジするべし!竹でどうやって遊ぶ?~

竹林はみんなが大好きな遊び場。
 
あちこちでおもしろい遊びが生まれます。
 
びよ~ん!びよ~ん!
写真ではよくわからないけど、竹のトランポリンみたい。
 
ここでは、一本橋わたり。
最後まで落ちずに行けるかな?
 
あら、セミの真似ですか?
 
遠くまでよく見える~?
 
秘密基地をつくってるんだ。
ひもは竹にからみついてたツルだよ。
 
これで、なんかおもしろいことできないかな~?
 
こうしたらどう?
シューー!とはいかないけど、おもしろ~い!
 
 
里山には遊具はありません。
でも、里山の恵みと仲間と知恵があれば、
ほら、こんなに楽しい場所になる!
 

【報告】里山BASE in summer ~考えてチャレンジするべし!

今日やりたいことは?
「竹で工作したい」
「川で水でっぽうで遊びたい」

「じゃあ、竹でつくればいいじゃん!」
「じゃあ、竹林に行けばいいじゃん!」

ノコギリの3つのお約束を守って、
あちこちで竹切りが始まりました。

「ねえ、穴開ける道具ない?」
「ないよ」

スタッフ全員が「ないよ」と言うと、
地面に落ちているものを探し始めました。

しばらくして…

「穴あいた!」
「どうやって開けたの?」
「枝でね、こうやって」
「枝で?!よく開いたね」
「うん、やってみたらね、柔らかいところがあったんだよ」
「へ~!!」

中に差し込む竹も切って、できあがり!
さあ、水は飛び出したかな?

すべて整っていることがいいわけじゃない。
足りないからこそ知恵が働く。
よくよくよ~く見れば、そこにすべてがあるんだよ。

【報告】里山BASE in summer ~自分たちで決めるべし!~

竹林にようやく着いた。
おなかすいたー!

あれ??
たもが、2本しかない。1本ないよ。

どこで使った?
広場や水辺で、いろいろな生き物を見つけた!
たもでつかまえた!

「使った人が探しに行けばいいじゃん。おなかすいたから、お弁当食べたい」
「え~、みんなのものだから全員で探しに行こうよ」
「わたし、使ってないもん」

シー―――ン

「食べてから探しに行こうよ」
「そうしよう」
「でも、その間に誰かが持っていっちゃうかもよ」

シー――――ン

「先に探してから食べたほうがいいよ」
「え~おなかすいて死にそう」
「お弁当はどっかいかないけど、たもはなくなっちゃうかもよ」
「代表の人が探しに行けばいいじゃん」
「みんなで行ったほうがいいよ。先に食べてるなんてズルい」
「もう、どっちでもいいから、早く決めてよ!」

「え?誰が決めるの?自分たちで決めるんじゃないの?
みんなが使ってるたもだよね。
スタッフはみんなが決めるのを待っています」

シー――――ン 

堂々巡りだったその時。
「じゃあさ、探しに行きたい人は行ってさ、他の人は食べないで待ってるのはどう?」
一呼吸あってから、
「いいんじゃない?!戻ってきたらみんなで食べよう!」
「いいよ!」

「じゃあ、ぼく探しに行ってくる」「わたしも」「ぼくも」
結局、ほとんどの子どもたちがタモ探しに出かけてきました。

「あったよー!」
「黄色い棒みたいなトンボがいたところにあったよ!」

よかった、よかった。
みんな気持ちよくお弁当をいただきました。

道具は大切に。
そして、仲間も大切に。

【報告】里山BASE in summer ~自分たちで決めるべし!~

~朝の話し合い~

朝のあいさつを買って出たのはこの3人。

元気なあいさつから、3つの約束、里山BASE3か条、
全員の自己紹介に、今日の計画の話し合いまで、
楽しく協力して進行してくれました。
みんなもしっかり聞いています。

今日やりたいことの中には、
秘密基地をつくりたい、竹を切りたい、松ぼっくりを拾いたい…などなど

でも、昨日竹林に行ったから、今日は行けません。
環境負荷を考えて、
2日続けて同じ場所に行かないというルールがあります。

「木登り広場で竹が切れるよ」
「青空広場では松ぼっくりが落ちているよ」
「じゃあ、青空広場に行ってから木登り広場に行ったらいいじゃん」
「え~、遠いからイヤ!足が痛くなる!」
「もりかわにも行きたいよ」
「そんなにあちこち行けないよ~」

もう話し合いが混沌として、どうにもならなくなった時・・・
司会の男子2人が、
「じゃあ、行くのやめよっか」
「それでどうすんねん!」
ボケとツッコミで漫才が始まったではないですか。
わっはっはっは~!
笑いに包まれた里山BASEの話し合い。

その後、
「歩く途中で松ぼっくりが落ちてないか探そうよ」
「木登り広場まで遠かったら、途中でお弁当食べて休けいすればいいよ」
「もりかわはこの前行ったから行かなくていいよ」
「どこに行ってもきっと楽しいよ!」

と、丸く収まり、元気に出かけることができましたとさ。
めでたしめでたし。

【報告】里山adventure~仲間との関わりの中で~

毎週金曜日の放課後に実施している里山adventure

仲間と何をしたいのか話し合ったり、夢中になって遊んだりすることを通して
自分らしいリーダーシップを発揮できる力を育んでいます。

今年度は12名でにぎやかにやっています。

里山adventureが目指す子どもたちの姿のなかに
● 自分の想いや考えを表現できる。
● 他者の想いや考えを理解しようとする。
というものがあります。

今回はその様子が垣間見れたエピソードを紹介します。

6月のある活動日、遠くの遊び場に行った帰り道のことです。

通りたい道で意見が分かれました。
Nさんだけ”行きに通ったのと同じ道”で帰りたいと言います。
他の人はそれとは違う”まっすぐ進む道”を通りたがりました。
「どちらの道にどんな良いことがある?」スタッフこばちゃんが聞きました。

Nさん「さっき通った道が楽しかったからまた通りたい」

Eさん「まっすぐ行くと桑の実が食べられるよ」
他には「新しい発見ができるよ」「こっちの方が早いよ」と声が出ました。

たくさん意見が出ましたがお互いに納得せず、話は平行線・・・

Nさん「だったら、ずいずいずっころばしで決めようよ」

結果は
”まっすぐ進む道”に決まりました。

それでもNさんがすねていると
「Nさんがそうやって決めようって言ったんだよ」と言われ
きまりが悪そうにとぼとぼ歩き出しました。

その様子を見て、6年生がカナヘビをNさんに見せてあげました。


カナヘビを見ながら話をしていると
心が立ち直り、いつもの笑顔が戻ってきました。
勧めてもらった桑の実も食べてご機嫌に。

自分の想いや考えを表現する。
他者の想いや考えを知る。
違いがあるから話し合う。
どうすれば良いか考える。

このように経験を通して仲間との関わり方をつかんでいけることが
異年齢の集まる里山adventureのいいところだなぁと思うのでした。

【7/21〜8/3】スペシャル支援Tシャツ受注販売!

To the Future, With Nature.
自然とともに、未来へ。願いを込めた支援Tシャツ、
期間限定・受注販売です!

エコエデュで育った子どもたちの、未来への自信をTシャツに!
収益は森と子どもたちの未来のために使わせて頂きます。

🌻スペシャル支援Tシャツの販売は終了しました。
 たくさんのご注文とご寄付を本当にありがとうございました🌻

● サイズ展開・価格・送料
● サイズ感 7/23キッズのサイズ感追加!!
● 販売スケジュール(予定)
● 販売特設ページ


「母さん、ぼくエコエデュで育ったから、この先何があっても大丈夫な気がする。」
幼少期から森へ通った男の子が5年生になったとき、母の顔をまっすぐ見て言った言葉です。

どんな環境変化にも前に進める、力強い子どもとおとなにあふれる社会がエコエデュの願いです。

左グリーン:110サイズ 右ホワイト:130サイズ

グリーンとホワイトの2色・6サイズ展開!

0歳から80代まで、多様な人々が集うエコエデュ。
だからサイズは6段階!あなたにフィットする1枚をお選び下さい。
各サイズと価格、送料は以下の通り。

キッズサイズ
110cm/130cm 1枚 3,000円(税込)

一般サイズ
S / G-M(ガールズM) / ML 1枚 3,800円(税込)

送料 (注文確定メールでお知らせします)
1〜2枚   370円 
(レターパックライト)
3枚以上 770円
 (佐川急便・飛脚宅配便) 
※ 南東北・中国地方 880円/
北東北・四国・九州 990円/北海道 1,320円
7枚以上 送料無料 (1箇所への送付)

▶▶▶販売特設ページへ

今回のTシャツブランドは United Athle(ユナイテッドアスレ)5001シリーズ。
しっかりした生地の定番Tシャツです。

ゆったりめのデザインです。サイズ感は以下を参考に!

エコエデュスタッフが着てみました。

ゆっきー(152cm)

左ホワイト:ガールズM(G- M) 右グリーン:S

エコエデュスタッフはフィールドで、長袖シャツを羽織ります。
そのため今の流行よりはジャストサイズを好むよう。
小柄なゆっきーの場合Sは大きめ。
襟ぐりが大きめで袖が小さめ、ボディもシェイプされている
「ガールズM(G-M)」は肩幅がぴったりです。

▶▶▶販売特設ページへ

せい(169cm)

グリーン:Mサイズ

里山adventureはじめ、たくさんのプログラムを支えてくれる
東海大4年のせいは「M」をチョイス。
やはりアウトドアパーソンはジャストサイズ指向。

▶▶▶販売特設ページへ

しげたかずみさん(160cm)

グリーン:Sサイズ

記念イラスト制作をバックアップしてくださった
デザイナーのしげたかずみさんにも着て頂きました!
しげたさんのチョイスはS」
裾をボトムにインして着るとちょうどいい!

▶▶▶販売特設ページへ

けいたくん(128cm)

左ホワイト:130 中グリーン:S(裾イン) 右グリーン:S

里山に通って4年目のけいたくんがモデルに!ありがとう!
小柄な小学4年生です。130cmはやはりジャストサイズ。
成長を見越して、
大人用のS」をオーバーサイズで着こなすのもアリです!

▶▶▶販売特設ページへ

第一弾の受注期間は7月21日(木)〜8月3日(水)!
お申込はこちらまで。

お申込の手順と販売予定スケジュールは以下の通り。

7月21日(木) 受付開始 販売特設ページでお申込ください。
8月  3日(水) 受付終了・発注
 = 制作に14日いただきます  =
 = この期間中にお振り込みをお願いします =
8月18日(木)  振込確認済みの方から順次郵送開始
8月下旬ごろお手元に!

▶▶▶販売特設ページからお申込ください。

【報告/わんぱく里山6月】田植えと サツマイモのつるさしとじゃが芋収穫

始めの会……
 米の始まりについて絵本を見せてもらいました。

田植え……
 先に2グループが苗を植えました。
 「田んぼ気持ち悪い。」「カエルだ。」「田植えおもしろい。」

 色々な声が聞かれる中、今年はスムーズに田植えをする事ができました。
 

全員合流……
 畑作業していたチームと合流しみんなで記念撮影をしました。

 田植えを終えたチームは、畑作業をしました。

玉ねぎの収穫……

  最初は玉ねぎを引っこ抜きました。
  土から顔を出した玉ねぎを見て、みんなニコニコでした。

じゃがいもの収穫……

 手で掘ってもなかなか見つからず、
 長いスコップで力を込めて、掘ってみました。

 「あったー。」「じゃがいも切れちゃった。」
 たくさんのじゃがいもが、ゴロゴロ出てきました。

 

さつまいものうね作り……

 クワを持って土を中央に集めました。
 土が硬かったのですが、子ども達は一生懸命に作業をしました。

 雨が少し降ってきたので、一時中断するチームもありましたが、
 さつまいもの苗も無事植える事ができました。

 今年は、子ども達に
 うね作りのたいへんさを知ってもらいました。

 また、子ども達は手作業の田植えをしましたが、
 機械を使っていた畑もあり、今と昔の違いを感じたようです。

 苗の成長が楽しみです。

 

次回は夏宝探しと竹林整備です。

【学生アルバイト募集】子どもと自分育ての夏休みに!

【里山BASE in summer2022 学生アルバイト募集】

見守るスタッフ

外遊びをする小学生の安全管理教育的声掛けしてくださる学生さんを募集します。

子どもの想像力や創造性を引き出せる…そんな大人になりませんか?
里山には子どもを目覚めさせる不思議なチカラがあります。しかし、それを最大限に活かすには視点を持った大人が必要です。
このアルバイトは子どもとの直接的な関わりを通して、自分の教育力を高めることができる絶好のチャンスです!
 
里山BASE in summerって??
夏休み中に里山にやってくる子ども達が自然の中での遊びを通して、創造性やコミュニケーション力を高めていくことを目的としています。

★詳細はこちらをご覧ください

https://www.ecoedu.or.jp/programs/base-holiday2022/

自然や子どもとのやりとりは、思い通りにはいきません。
それでも試行錯誤しながら子どものチカラを引き出していこうとする経験は、きっと今後の仕事や生き方にプラスになるはずです。
野外活動に必要なリスクマネジメントなども研修で身に付けられますので、安心してください(楽しい研修です)。
 
いかだ完成 P7110165 P8120291

 
【こんな方にオススメ】
*野外での教育、持っている能力を伸ばす教育、創造性教育に興味のある方
*子どもと直接かかわる経験を積みたい方
*自然体験の教育力を探りたい方
*自然の中での遊び方を知りたい方
*環境教育活動の仲間がほしい方
 
 
【アルバイト学生の声】
*私は教育学部なのですが、実際に子どもと接する機会はないので、今回の体験はすごくためになりました。子どももいろいろ考えていて一人の人間なんだなって気付かされました。
 
*里山BASEの中での「チャレンジするべし」という目標は、就活中の自分にも響く言葉でした。社会に出て、仕事をする中で”わかりません”、”できません”は
通用しないと思います。どうすればできるようになるか考える。それを自然を通じて考える。この経験があれば、社会に出ても前を向いて頑張れる子が育つのではないかと思いました。自然を通じて社会に出る人材を育むそんな素敵な里山BASE、エコエデュにまた機会があれば関わりたいです。
 
 
  ~~~募集内容詳細~~~
 
勤務地 :エコエデュ事務所周辺の里山(駿河区谷田・平沢)
 
勤務内容 :
当法人の職員のサポートとして、外遊びをする小学生の安全管理や教育的声掛けをお願いします。
 
期間 :2022年8月1日~25日のうちの15日間
冬休みや春休みにも行っているため、大学の長期休みに合わせてアルバイトができます。

就業時間 :
① 9:00~18:30(休憩:昼45分+午後15分)
② 8:00~15:30(休憩:昼45分)
③15:00~18:30
※希望を聞きシフトを組みます。時間短縮または出勤日数が減る場合があります。
※出勤可能な日のうち「○日間希望」という出し方も可能です。
※1日のスタッフ体制は通常、エコエデュ職員(または会員)に学生さん1~2名の計3名で行います。
 
時給:920円
1日の勤務時間が8時間を超える場合は残業代を加算します。
 
交通費:
<自家用車・バイクをご利用の場合>ガソリン代規定支払1km×20円
<公共交通機関をご利用の場合> 乗車賃支払
支払上限1,000円/日
 ※勤務地が駅やバス停から少し距離がありますので、電動アシスト付き自転車のシェアサイクリングの利用も便利です。https://pulcle.hellocycling.jp/

食事 :なし お弁当を持参してください(注文可能)
 
募集人数 :4~6名
 
募集条件 :
・子どもの教育や自然体験に関心のある方
・自家用車、バイク、自転車等で勤務地に来れる方
・7月9日(土)9:30~16:00の研修 兼 下見に参加できる方
(参加できない方には、別の手段での研修を検討します)
  
応募方法:
まずはメール連絡をお願いします。追ってエントリーシートをお送りしますので、入力してください。
 ※当法人ドメインecoedu.or.jpからの返信メールを受信できるようにしておいてください。
※出勤可能日がまだわからない方でも、ご興味がありましたらご応募ください。


応募締切:6月20日(月)

 

2022年5月27日公開

 〈問い合わせ先〉
認定特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
担当:石川・柴崎
  〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867
Mail:e-info★ecoedu.or.jp  (←★を@に変えてお送りください)
Web:https://www.ecoedu.or.jp